見出し画像

ママの気持ちパパの気持ち

”子供の世話をするのは女の人の役割だ!”

という昭和の考えを持っている人は現代にどれだけいるのでしょうか??

ママとパパから産まれてきた子供は2人の子供です。

「イクメン」という言葉が流行っていたりするので、育児を協力するのはすごい!という風潮に対して私は疑問に思っています。

なぜなら”協力”ではなく”共同作業”であると思うからです。

妊娠、出産、母乳からの授乳は女の人にしか物理的には出来ませんがその他は男性も出来ますし、昔の時代ならば乳母やお手伝いさんが子育てをしていた時のようにママがいなくてもできることがあります。

なので育児に協力をしてる!とか、「子守り」と使うパパさんはその言葉を使う時どのような気持ちなのかな?とシンプルに疑問に思います。

(賛否両論はあると思いますし、色んな意見もあると思いますがあくまでも私の意見です。)

余談ですが、私は育児を旦那さんに手伝って貰った記憶はほぼないです。

上の子の時は旦那さんがいましたが、悲しいことに一緒に娘と寝た事は10回も数えられないと思います。

子供と一緒のおでかけなんてほぼなかったです。

むしろ、記憶にないです。

なので、姪っ子が産まれた時に「パパー」となっている事に衝撃を受けました。

あ、子供ってパパに懐くものなんだ。と。

当たり前のことなのかもしれないんですけどね🥺

私にはめちゃくちゃ感動というか切ないような色んな気持ちが入り交じりました。

なので、当時は少しでも手伝って貰ってる人がいたら「羨ましいなー」とか「私も本当なら暖かい家庭を築いてたはずなのになー」とか被害者意識みたいな気持ちが出てました。

でも自分が選んだ道なのでそうは言ってられません!

ママにもパパにもならなきゃ!とその時は必死でした!

がむしゃらに仕事をしてたくさん稼いで

一家の大黒柱としてシンママだからって子供にお金の面でも制限させたりしたくない!絶対に負けてたまるか!と思って実家の両親に甘えながらも仕事に専念していました!

そして、帰って来てから娘との時間を満喫する!

でも1人の時間も欲しいし、仕事から帰って来て

”ふぅ〜”とする時間も欲しかったです。

仕事で嫌なことがあれば、

あぁー!もう今日は飲みに行きたい!とか

働くパパの気持ちも分かりました。

私の仕事スタイルは基本的に休みはなく

朝から夜の20時遅くなると22時に帰ってくるような日もあり、帰って来たら娘が寝てたり

寝てる娘を母にお願いして仕事に朝早くから向かう事もありました。

そんな日は遊べなくてごめんね。って寝顔を見ながら抱きしめて寝る。私も寂しかったです。

その分仕事を調節して土日めいっぱい遊んであげよう!としたり、でもせっかくの休みだしゆっくり身体を休めたいなぁって気持ちもあったり…

たまに飲みに行くと、母からは

「こんなちっちゃい子置いて何時まで飲み歩いてるの!」と夜21時の時点でいわれたり、電話がめちゃくちゃ掛かってきたり。(当時娘は2歳でした。)

姉からは

「仕事も夜遅くまでやって、娘とあそんであげてないのに飲みに行くとかありえんやろ。もっと遊んだれよ。」と言われたり。

”じゃあ私はいつ気分転換出来るの?”

”私ってそんな我慢して生活しなきゃだめなの?”

と思っていました。

確かにライフワークバランスも悪くて子供との時間も全然取れてない中子供が小さいながらに飲みに行くのは、可哀想と思われても仕方ないかもしれません。

でも、子供に当たってしまったり

イライラしたりするのを家庭に持ち込みたくない気持ちが大きかったです。

そんなパパさんもいるんじゃないでしょうか??

だから、

子供と一緒にいてあげたいママの気持ちとパパの気持ち。働いて家族の為に外で頑張ってるパパの気持ち。それを体感するのがシンママなんじゃないかな?と思ってます。

正直、シンママの中には私とは違い男の人に依存して男の人を頼りながらお金も頼ったり自分で稼いでない方には当てはまらないかもしれませんし一緒にして欲しくないです。

否定はしませんが、私とは違うかなと思ってます。

(こういう事もちゃんとあえて書いて行きます。リアルな声として聞い欲しいのと等身大の私で書きたいので。)

今パートナーがいる子育て世代のご夫婦の皆さんに

お伝えしたいのは、

パパさんは子育て中のママに寄り添いながら

自分の子供であるお子さんのお世話をしてくれてることに感謝を忘れないであげて欲しいです。

当たり前じゃなくて、自分の代わりにやってくれてるんだよ。って自覚をしてあげて欲しいです。


ママさんは外で色んな葛藤がある中で一生懸命働いてくれてるパパを労って、私の代わりに働いてくれて家族を守ろうとしてくれてる事に感謝を忘れないであげて欲しいです。


そして、共働きのご夫婦は

全部協力し合いながら

”共同作業”と思ってどちらかだけやるんじゃなくてどちらもやる。をしてあげてほしいです。

あくまでも全て私の意見なので、旦那さんにはそんなことして欲しくない。私がしたい!

とか言う方も中にはいるかもしれないですが🥺

私はそう思ってます。

めちゃくちゃ普通の事なのかもしれません。

当たり前の事でやれてる家庭が多いのかもしれません。

ただ私の周りで上手くいかなくなる夫婦関係を見てるとこのパワーバランスが崩れてるご家庭が多くみえたので、書かせて頂きました✨


もし読んでくださったならばご夫婦お2人でうちはどう?などと話し合うきっかけや何かの気づきになるお手伝いが出来たらいいなと思います💗



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?