見出し画像

音楽レク【運動会】


「運動会」のプログラムです。

参加者の皆さんがニコニコになる活動が揃いました。
手拭いやお手玉を使います。
春や秋の運動会シーズンにどうぞ。


幼なじみ 

永六輔歌詞 中村八大作曲 デュークエイセス歌 昭和42年

3番に「小学校の運動会」という歌詞が出てきます。
幼なじみが幼稚園に入り、小学校の運動会で徒競走をします。
さて、勝敗は?
歌いながらニコニコになりますよ。
歌い終わったら、子どもの頃足が速かったのか、遅かったのか聞いてみましょう。


せんせい 

阿久悠作詞 遠藤実作曲 森昌子歌 昭和47年

体育の先生は「厳しい、恐い」という印象の人が多かったように感じます。
それとも初恋しましたか?
みなさんはいかがですか?


靴が鳴る 

清水かつら作詞 弘田竜太郎作曲 大正8年

さあ、次は準備運動です。
歌いながら行うと、ついリズムに乗って手を動かしてしまいますよ。
さらに、歌が終われば運動も終わるので安心して行えます。
グーパーをしたり、腕を上げたり、できる範囲で行ってください。


三百六十五歩のマーチ 

星野哲郎作詞 米山正夫作曲 水前寺清子歌 昭和43年

次は下半身の運動です。
足踏みをしたり、足首を動かしたり、腕を振ったり、楽しくやりましょう。


応援合戦

参加者を紅組と白組に分けます。

鳴子、鈴、しゃもじなどを配ります。
それぞれに団長と副団長(隣り合っている人がよい)を決め、その方々には太鼓など目立つ楽器を渡します。
白組、紅組、それぞれで「フレ― フレ― ○組」と団長が叩きながら号令をかけ、

他の皆さんはそれに従って「フレ フレ ○組 フレ フレ ○組」「フレ フレ ○組 フレ フレ ○組イエーイ」と鳴らしながら言います。

どちらがよかったか、応援合戦の勝ち負けを決めましょう。
引き分けもありです。

次に、種目をお聞きし、白板に書いていきます。
たくさん思い出してもらいましょう。

汽車ポッポ 

本居長世作詞作曲 昭和2年

「お山の中行く汽車ポッポ」 

坂道、トンネル、鉄橋・・
嚥下体操になりそうな忙しい歌ですね。
障害物競走のイメージです。


隣組 

岡本一平作詞 飯田信夫作曲 昭和16年

次は借り物競争です。
「あれこれ面倒 味噌醤油」貸したり借りたり、そんな歌詞ですね。


ソーラン節 

北海道民謡

綱引きです。
手拭いを配ります。
お隣同士で二人一組になり、手拭いを綱のように長くして二人で持ちます。
歌に合わせ、左右に動かしながら歌いましょう。
前にいる私が手拭いを持って左右に振ると、参加者の皆さんは混乱なくうまくできます。
できそうなら、今後は一列全員が繋がって揺らします。
これもかなりニコニコになりますよ。


一番はじめは

玉入れです。
お手玉を配ります。
まずは1個ずつ。
歌いながら手の平で「ギュッ ギュッ」と握ったり、右、左とお手玉を移動させたりしながら歌いましょう。

歌い終わったら、籠・ざるなどを使ってにお手玉を投げ入れてもらいます。
赤白、どちらが勝ちましたか?
数えてみましょう。

次にお手玉、2個ずつ配り、同じように玉入れをします。
勝敗はつきましたか?


高校三年生 

丘灯至夫作詞 遠藤実作曲 舟木一夫歌 昭和38年

最後はフォークダンスです。
2番にフォークダンスが出てきますね。


天国と地獄 

ジャック・オッフェンバック作曲

応援合戦の前後どちらかで演奏しました。
皆さん、よく知っている曲でニコニコになります。
フレンチ・カンカンとして踊りの場面でも使われますね。
「カステラだ~」と笑顔で叫ばれた方がいらっしゃいました。


優勝賛歌 

ヘンデル作曲

最後に演奏しました。
勝った組も負けた組もニコニコです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?