見出し画像

8月の音楽レク【夏の風物、お盆、提灯】

子どもの頃、お盆はご先祖様が年に1回家に帰ってくる日、と教わりました。
お墓に行って火を焚き、その火を目当てに帰ってくるのだと。
母や祖母に連れられ、提灯を持ってお墓まで神妙な気持ちで行ったものでした。
みなさんは、どんな思い出がありますか?
土地ごとに風習など違いがあるのでしょうか?

そんなことで今回は「夏の風物、お盆、提灯」をテーマにしたプログラムです。

画像をA3カラーコピーしたり、タブレットでお見せしましょう。
実物もいいですが、印刷物でも認知のある方にも大変有効です。



花火

井上赳作詞 下総晥一作曲 昭和16年

まずは夏の風物からお聞きしていきましょう。
白板に大きく「夏の風物」と書きます。
どんな答えが返ってくるでしょうか?
時々ヒントを出しながら書いていきましょう。

そんななかに「花火」ということがあがるでしょうか?

歌詞の「どん」のところを太鼓で叩くと迫力が増しますね。


井上赳作詞 下総晥一作曲 昭和7年

さて、上の画像はなんだか分かりますか?
答えは蚊帳(かや)です。
皆さんの中には実物を見たことが無い方もいるかと思いますが、この写真を見せると参加者のほとんどの人が「ああ」と言って懐かしがります。
そして笑顔になります。
蚊帳を知らない方は、どうして蚊帳を使うのかを教えてもらいましょう。
蚊帳に入る時の注意することはなんでしょうか?それもぜひお聞きしてください。

蚊帳を吊ってその中に蛍を放した、と言う方もいらっしゃいます。


からすの赤ちゃん

海沼実作詞作曲 昭和14年

次はお盆のことについてお聞きしましょう。
迎え火はどんなことをするのですか?
人によって土地によっていろいろなやり方があるようです。
多くの人は「提灯を持って行き、お墓でロウソクに火をつけて、そのロウソクをの火を消さないように提灯に入れて持ってきて、仏壇に供える」と言うのではないかと思いますが、みなさんの土地ではいかがですか?

上の写真をご覧ください。
これは私も記憶にしっかり焼きついていますが、子どもが持つ提灯です。
この提灯の名前は「ほうずき提灯」と言います。
ほうずきに似ていますね。

『からすの赤ちゃん』には3番にほうずき提灯が出てきます。
かわいい童謡ですね。歌うと心が洗われるようです


おさるのかごや

山上武夫作詞 海沼実作曲 昭和13年

ここからは、提灯の出てくる歌を歌っていきます。
この歌には小田原提灯が歌われています。

小田原提灯は上の写真のような提灯です。
江戸時代に旅人が携帯しやすくするために作られたのだそうです。

歌うとついニコニコしてしまいますね。


汽車

作詞者不詳 大和田愛羅作曲 明治45年

3番に廻り灯籠が出てきます。走馬燈ともいいます。
回り灯籠についてはこちらをお読みください。
盆提灯も回り灯籠ですね。


支那の夜

西条八十作詞 竹岡信行作曲 渡辺はま子歌 昭和13年

中国の提灯、ランタンが出てきます。

『上海の花売り娘』にも出てきますね。


東京音頭

西条八十作詞 中山晋平作曲 小唄勝太郎&三島一声歌 昭和8年

次は盆踊りの定番、東京音頭です。
足がしっかりしている方は踊りだしました。
太鼓や鳴子、しゃもじなどを使ってお囃子を表現しましょう。

笑顔になること間違いなしですよ。


炭坑節

福岡県民謡

これは私も踊れます。
「ほって ほって また掘って」と言いながら歌うと、一緒に踊る方、ニコニコ笑顔になる方。
ぜひ踊りを覚えてくださいね。


祇園小唄

長田幹彦作詞 佐々紅葉作曲 藤本二三吉 昭和5年

お盆の送り火、盛大なのは京都の大文字焼きですね。

祇園小唄の2番に大文字と出てきます。


千の風になって

新井満作詞作曲 秋川雅史歌 平成18年

「私は風になっていつも側に居てあなたを見守っていますよ」というメッセージのこもった歌です。
ぜひフルコーラス歌ってください。
歌詞を知らなくてもメロディはたいがいの人が知っています。

歌手の秋川さんについて女性の方から「すてきね「いい声だ」という声が上がりました。

歌詞を味わいながら歌いましょう。

歌った後に、ベルの和音奏をしましょう。


楽器活動については会員登録の上「音楽療法のヒント!」をご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?