見出し画像

音楽レク【「やくざ」と「物語」のプログラム】

古き良き時代、映画やお芝居には
心優しく仁義に厚い「渡世人」や「旅烏」が出てきました。
私の子供の頃にも「木枯し紋次郎」という人気テレビ番組がありました。

また、「金色夜叉」に代表するような
「男女の恋物語」もたくさんあります。

高齢の方々にとって
若い頃、映画やお芝居を見に行った想い出が
懐かしく思い出されることでしょう。

今回は「やくざと物語」のプログラムです。

木枯し紋次郎


名月赤城山

矢島寵児作詞 菊池博作曲 東海林太郎 昭和14年

まずは国定忠治です。
赤城山は何県でしょう?
この歌で歌われている人は誰?
国定忠治の職業は?
など質問してみましょう。
みなさん、笑顔で答えてくれますよ。

さて、この映画で国定忠治を演じているのは
片岡千恵蔵です。

「赤城の山も今宵限り」という名台詞のシーンですね。

では下の人は誰でしょう?
これは国定忠治の肖像画です。
片岡千恵蔵とはちょっと違いますね。

こんな比較も面白いかもしれません。


旅姿三人男

宮本旅人作詞 鈴木哲夫作曲 ディック・ミネ 昭和37年

次はこんな質問をしてみましょう。
「国定と言えば忠治ですが、清水と言えば?」
「次郎長!」とすぐに答えが返ってきます。
清水次郎長の子分の大政・小政・森の石松を歌った歌です。

「やくざの旅姿は?」
・三度笠
・かっぱ
・脚絆に草鞋
・手甲
・振り分け荷物


潮来笠

佐伯孝夫作詞 吉田正作曲 橋幸夫 昭和35年

同じように聞いてみましょう。
「潮来の?」
「伊太郎!」
直ぐに答えが返ってきます。

潮来はあやめで有名ですね。

伊太郎は潮来から利根川を上っていきます。
着いたのは「関宿」。
関宿(現在は千葉県野田市)は利根川と江戸川が分岐するところなので
江戸時代は賑わっていたそうです。

このように説明して、3番まで歌いたいですね。


潮来の伊太郎像


貫太郎月夜歌

佐伯孝夫作詞 清水保夫作曲 小畑実・藤原亮子 昭和18年

同じように質問します。
「伊那の?」
「勘太郎!」
貫太郎月夜歌はとても人気のある歌です。

写真は伊那谷。
南アルプスと中央アルプスに挟まれていて、
天竜川が流れています。
桑の栽培が盛んでした。

伊那谷


会津磐梯山

福島県民謡

会津磐梯山に登場する人と言えば「大原庄助」ですね。
大原庄助さんは実在の人物だったようで、お墓があるのですよ。

上の写真がお墓です。
庄助さんらしいですね、徳利に盃が被せられています。

写真を見せ、何の形でしょうか?とクイズにすると
みなさん、真剣に見てくれますよ。

歌いながら、フレームドラムを一人ひとり叩きました。
楽器活動については会員登録の上「音楽療法のヒント!」をご覧ください。


お富さん

山崎正作詞 渡久地政信作曲 春日八郎 昭和29年

続いて物語の歌です。
『お富さん』はとても人気がある曲です。
歌舞伎やお芝居で親しまれています。

「粋な黒塀、見越しの松」といえば連想されるのは「お妾さん」なのだそうです。

やくざの親分の妾のお富さんに一目ぼれした与三郎は、
親分にめった切りにされ、海に放り投げられます。
お富さんも、入水しますが、二人とも命をとりとめます。

そしてしばらくして二人は再会。
その時の台詞が「死んだはずだよお富さん」というわけです。


金色夜叉の歌

宮島郁芳・後藤紫雲 作詞作曲 大正7年

この歌も人気があります。
「貫一お宮」とも言われます。
熱海は関東方面からだと手軽に行ける温泉場。
昭和30年代には新婚旅行のメッカでした。

下の写真の銅像は、かつて見たことがある人がたくさんいます。


野崎小唄

今中楓渓作詞 大村能章作曲 東海林太郎 昭和10年

「お染久松」と親しまれ、人気がある曲です。

野崎観音は大阪にあります。
江戸時代はとても賑わったのだとか。
こちらのブログに詳しく書かれていますので、ご紹介します。

歌舞伎や浄瑠璃、お芝居で演じられました。


湯島の白梅

佐伯孝夫作詞 清水保夫作曲 小畑実/藤原亮子 昭和17年

泉鏡花の小説「婦系図」の中の、湯島天神での二人の別れのシーンを歌にしたものです。

昭和17年に、長谷川一夫と山田五十鈴の主演で映画化されました。
何度も映画化されていますが、高齢の皆さんには、昭和17年の映画が馴染みがあるようです。

長谷川和夫 山田五十鈴


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?