見出し画像

タンパク質の役割とは

タンパク質ってみなさんこの頃聞き馴染みはあると思います!
筋肉を作るというイメージの方は多いのではないでしょうか?

しかしそれ以外にもたくさんの作用があります!!
今回はタンパク質が人体においてどんな役割をしてくれているのか解説していきます!

1. タンパク質とは何か?

タンパク質は、ヒトのカラダの重要な構成成分の一つであるほか、カラダを作る材料として必要な栄養素です。食事から摂取したタンパク質がアミノ酸に分解されてカラダに吸収されると、筋肉や臓器、肌、髪、爪などの材料として使われるほか、ホルモン、代謝酵素、免疫物質などになり、さまざまな働きをしています。

2. タンパク質の役割とは?

タンパク質は体内に20%ほど存在しています。私たちの身体を構成する60%以上が水分、そして20%がタンパク質と考えるととても重要なことがわかりますね!
タンパク質は先述した通り筋肉や臓器、肌、髪、爪などの材料として使われるほか、ホルモン、代謝酵素、免疫物質の生成にもつながります。
それ以外にも臓器を作る働きをしていたり幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」や快楽ホルモンと呼ばれる「ドーパミン」などのホルモンも作ってくれています。タンパク質をしっかりと摂取するだけでメンタルにも良い影響を及ぼしてくれます!!!

3. タンパク質が不足するとどうなる!?

(1)筋肉量の低下

 身体の構成成分であるたんぱく質の摂取量が不足すると筋肉量が減少し、身体が必要とするエネルギー量が少なくなり、基礎代謝量が低下します。さらに、筋力や歩行速度の低下、身体活動量の低下につながってしまいます。

(2)意図しない体重の低下

 食事からの総エネルギー摂取量が不足した場合や、疾病によって糖質を利用できない場合に体内にある筋肉を分解してたんぱく質をエネルギー源として利用するため、意図しない体重減少を生じることがあります。

(3)疲労感

 生体内のさまざまな物質を輸送し貯蔵する役割を持つたんぱく質が不足すると、体内の代謝がうまくいかなくなり、疲労感を感じやすくなります。

(4)むくみの原因

 生体内の物質輸送に関わるたんぱく質が不足すると、体内の機能調節がうまくいかなくなり、体液のバランスが崩れ、むくみを生じやすくなります。

(5)免疫力の低下

 生体防御に関わる免疫物質もたんぱく質の一種でできています。身体の免疫機能を維持するためには、良質なたんぱく質を食事から十分に摂取することが大切です。

これら以外にもホルモン不足による病気やうつ病など様々な病気にかかりやすくなってしまいます。

日頃からタンパク質を意識して摂取できるようにしていきましょう!!


4. タンパク質の摂取方法

ではタンパク質不足を防ぐためにはどのようなものを摂取していけば良いのでしょうか?

・タンパク質の摂取基準を知ること

まずタンパク質の摂取基準はどのくらいなのかを知っておくことがとても重要になります。

基本的には運動しない方で体重×1グラムという計算になります。
つまり体重50キロの人で少なくとも50グラムのタンパク質が必要になります。
運動する人は体重×1.5~2.0グラムのタンパク質が必要になります。
計算すると50キロ×2.0=100gです!

・タンパク質の多い食べ物

ではそのタンパク質を摂取するためにはどんなものを食べればよいか、、
こちらに挙げておきます!
下記を参照に食べてみてください!!



まとめ

まずはたくさんタンパク質を摂取していくことが何よりも大切です!!
少しずつで良いです。
今日より明日、明日よりも明後日という感じで少しずつタンパク質を意識して摂取していくことでより人生を楽しめるようにしていけると良いですね!

ここまで読んでくださりありがとうございました!
引き続きよろしくお願いいたします!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?