スマイル・リング

こんにちは。スマイル・リングです。 高齢者介護施設と、レクリエーション・イベント提… もっとみる

スマイル・リング

こんにちは。スマイル・リングです。 高齢者介護施設と、レクリエーション・イベント提供者をマッチングするプラットホームの構築を目指しています。今の私に出来ることは何だろう?を考えながら発信していきたいです。よろしくお願いいたします。 http://smile-ring.com/

最近の記事

  • 固定された記事

介護施設向けレクリエーション・イベントサービスの提供

当社は、開業3年目。(株)リバグランスエンジニアリングです。 他業種でのコンサルタント業をしております。 毛色が全く違うこの業種に飛び込んだきっかけは、私の母が認知症を発症したことに起因します。 「まさか母が」、「まだまだ大丈夫」という思い込みから、母をしかるべき方向へ導くことができませんでした。 結果、「認知症では?」という気づきの段階からあっという間に認知症が進んでしまい、現在はグループホームに落ち着いています。 気づきの段階で、何か母の楽しみを見つけてあげることがで

    • 認知症に気づかなかった自分

      ゆっくりと進んでいた 昨日、母が15年ほど生活を共にしていたパートナーと食事をしました。 母がいなくなってからのパートナーは、げっそりと痩せてしまい、覇気がありません。 それはそれで、かなり心配なのですが。 パートナーと母の話をする中で、5年ほど前から異変はあったと言い出しました。 そんな話は聞いたことがなかったので、今更?とびっくりしたのですが・・・。 実際には、かなり前から症状が出ていたのかもしれませんね。 気づいた瞬間 母が認知症だとはっきりと気づいた瞬間があり

      • 「ボクはやっと認知症のことがわかった」を読んで

        長谷川和夫氏が自ら認知症になった 認知症検査で有名な「長谷川式スケール」。 この本は、長谷川式スケール開発の中心人物となった、長谷川和夫氏が自ら認知症になり、その経験から私たちへ向けたメッセージです。 長谷川和夫氏の心の中 認知症の診断を受けたことで、心の中には様々な感情が渦巻いていたことでしょう。最初は衝撃や不安、そして悲しみがあったかもしれません。 しかし、著者はこう書いています。 認知症は自分自身や家族にとって大きな変化をもたらす疾患であり、それを知ることは心に

        • アルツハイマー病になった母がみた世界を読んで

          老年期認知症を研究する医師が書いた本 齋藤正彦さん著書。 アルツハイマーと診断されたお母さんの、20年間に渡る日記を元に書かれた本です。 お母さんの日記とご自身の日記やメールを照らし合わせ、時系列的に書かれています。 精力的なお母さん 日記を追い始めた67歳~75歳頃までのお母さんは、とても活発に動かれていました。 同じ年代の方とは比較できないほど、毎日躍動していました。 この本を読み始めた時、 このお母さんが、これからアルツハイマーと診断されるの? と疑うほど、教養に

        • 固定された記事

        介護施設向けレクリエーション・イベントサービスの提供

          ボランティアという活動は、いつも正しいのでしょうか

          脳力トレーニングリーダーとして 私は、区内の脳力トレーニングサークルと、区主催の一般市民向け脳力トレーニングリーダーをボランティアで行っています。 いつも思うのですが、これがボランティア?というぐらいリーダーのレベルが高いです。 リーダーさんは常に勉強熱心で、 どうしたら参加者が満足できるのか? どの部分が脳トレになっているのか? を考えながら行っているからです。 実際、私も ・集中して楽しめる脳トレか ・どの部分が脳トレになっているのか ・笑顔が生まれるか そんなことをい

          ボランティアという活動は、いつも正しいのでしょうか

          怪しい自分

          夕方かかってきた電話 今日も暑かったです。 日中自転車で動き回ってホッと一息ついた夕方、一本の電話がかかってきました。 知らない番号でしたが、ビジネス使用の電話番号でもあるため、いつも出るようにしています。 案の定、不動産投資の営業でした。 声のトーンでわかるので、真剣に聞くことはないのですが ついつい、何の調べもせず「怪しい」と思ってしまいます。 怪しい自分 繋がりを大切にしたい私の仕事ですが、広めること自体が大変です。 私の周りの人には、なるべく事業についてお話する

          ケアマネージャーさん探しについて

          ケアマネージャーって自分で探すんですか?? 私の母が、要介護2が認定された二年前のことです。 さて、これからどうするのでしょう。 てっきり要介護2が認定されれば、自動的に介護サービスを受けられると思っておりました。 認定後に長寿サポートセンターに行けば、ケアマネージャーさんを紹介していただけるのだと思い込んでいた私。 ところが。 自分で探すんですか!!! そうだったんですね。 長寿サポートセンターは 「ケアマネージャー探しで困った時には、またご相談ください。」 という

          ケアマネージャーさん探しについて

          認知症の母の苦悩

          認知症になったら 認知症になったら、どんな気持ちになるのでしょう。 私が今考えている世界からは、想像もできないことなのでしょうか。 「何か自由に書いてみて?」 ある日、難聴の母に姉が言いました。 タブレットで、会話が少し成り立っていた当時のことです。 書いたのがこちら↓ 幸せか 最初、何て書いてあるのか分からなくて、時間をかけて解読してみました。 何度も読んで。 「幸せか 家に引っ込むのが いいのか いやなのか 自分がわからない」 このように解釈しました。 この

          認知症の母の苦悩

          ここ2年間のひとりごとをだらだらと

          ひとりで小舟に乗っている 起業して丸2年になりました。現在3期目の香川です。 起業や経営に関しては、全くのノー知識。 会社の登記も本に頼り、経理や起業の講習に通いました。 他の方々と交流を図りたいと思って通いはじめた講習会ですが、そこで学んでいる人はたいてい組織の担当者の方か、これから起業しようと考えている方ばかり。 現役の経営者はいませんでした。 誰も相談する相手がいない。 いつも一人で小舟に乗っている状態でした。 大きな海の真ん中で、ひとりで小さな手漕ぎの船に乗ってい

          ここ2年間のひとりごとをだらだらと

          今やるべきこと

          私の母はアルツハイマー型認知症です。 認知症は、ゆっくりゆっくり進むと聞いておりましたが、私の母の場合は急激に進んだような気がします。 その原因は何があるのか。 少し調べてみました。 認知症が進む原因3点 環境の変化 引っ越しや入院、家族やパートナーとのお別れなどの変化が考えられるそうです。 私の母の場合は、引っ越し&パートナーとの別離、有料老人ホームへの入居というトリプルパンチでした。 これはもう、覚悟の上での決行でしたのである意味予想どおりでした。 行動が制限される

          【関東圏・札幌近郊】一緒に活動いただけるレク・イベントパートナーを募集します!!

          『スマイル・リング』では、現在、高齢者介護施設等で活動いただけるレクリエーション・イベント提供者を募集しています。 介護施設等でレクやイベント等を提供したい個人の方、団体の方は、 『スマイル・リング』ホームページ内 レク・イベントパートナー登録希望フォームよりご連絡をお願いします。 ★現在は、運営準備中のため、すぐにお仕事をご紹介するという訳ではありません。あらかじめご承知おきのほど、よろしくお願いいたします。 ▶必須条件 ・介護施設での開催にあたり、常に高齢者の立場で物

          【関東圏・札幌近郊】一緒に活動いただけるレク・イベントパートナーを募集します!!

          盛り上がったリズム脳トレ

          脳トレボランティア 月に3回、地域の高齢者サークルで脳トレのお手伝いをしています。 他のボランティアメンバーさんとは、終了後に反省会を行い、次回の内容を話し合い、実施回までにその内容を精査して練習します。 この下準備がとても重要。 下準備をすればするほど、当日のイレギュラーなことにも対応できるようになります。 また、連続で同じような企画が重ならないように工夫し、参加者さんがまんべんなく楽しめるように、身体を多く使うものや頭脳を多く使うものをプログラムの中に組み込みます。 ボ

          盛り上がったリズム脳トレ

          認知症を遅らせることができたなら

          エーザイの認知症薬が承認支持されたとのニュース。 これによると、エーザイと米バイオジェンが開発したアルツハイマー病の治療薬のレカネマブが、認知能力の低下を遅らせる効果が会合で認められたらしい。 レカネマブは、脳の神経細胞にとって毒となるタンパク質である「アミロイドベータ」に結合し、除去する抗体なのだそうで。 認知症は、このタンパク質が原因だって前から言われていたものね。 日本でも承認申請中で、今年の9月ごろに結論が出るとのこと。 なんだか希望の持てるニュースです。

          認知症を遅らせることができたなら

          レク紹介No.2【初めてでも安心!椅子でストレッチヨガ】

          こんにちは。 『スマイル・リング』の構築、運営を目指す香川です。 レクリエーションパートナー様をご紹介します。 講師のご紹介8年ほどヨガの指導経歴をお持ちの、yokoさんです。 yokoさんは、JYIA日本ヨガインストラクター協会認定講師。 ヨガの他、ピラティス(資格保持)、体幹トレーニング、脳トレ(脳トレと筋トレを組み合わせた体操)等の指導歴もあります。 現在は葛飾区を中心とした数か所にてヨガ、ママの為のヨガトレ(ヨガ+筋トレ)、を自主開催されていらっしゃいます。 高

          レク紹介No.2【初めてでも安心!椅子でストレッチヨガ】

          介護予防へのアプローチ

          介護予防とは厚生労働省のページで、次のように定義されています。 上記の定義とともに、要介護状態となった場合でも、自立した日常生活を営むことができるよう周囲が支援し、共生することも重要。 個々の生活や役割の向上を通じて、生きがいや自己実現を図ることにより生活の質(QOL)を向上するもの、とのことです。 要するに要介護状態となった場合でも、言い方は悪いですが 『死ぬまで生きがいや自己実現を図ること』 が大切ということです。 生涯で身に着けたものは忘れにくい私の母は、現在要介

          介護予防へのアプローチ

          続・レクリエーション介護士2級取得へ

          レクリエーション介護士2級講座レクリエーション介護士2級取得に向けて、全2日間の講義を終了しました。 2日目は、座学をサラっと行った後、手作業を皆で行い、レクのグループ発表、最期に筆記試験という流れになりました。 2日間のカリキャラムを記載しておきます。 レクリエーション介護士2級講座の流れ【1日目】 受講者数6名。 ・オリエンテーション ・アイスブレイク実践(受ける側) ・講師によるレクリエーション ・介護レクリエーションの基本(座学) ・レクリエーションの企画と計画策定

          続・レクリエーション介護士2級取得へ