見出し画像

サンバルソースを作ってみた

今週から、ホームスクールが人数限定(SOP監守)してオープンしてくれたので、母的には、少し心にゆとりができています。

いつコロナで閉鎖するか分からない不安定な状況ですが、とりあえず、今は、1人時間を堪能して、しっかり心の充電をしておこう。

今週は、私の趣味でもある、新しい食べ物に挑戦する意欲も出てきました。

久々に時間を気にせずスーパーに買い物に行けるので、調味料コーナーをじっくりと吟味。
マレーシア特有の調味料に挑戦中です。

画像1


今日は、初めて“サンバルソース“を作ってみました。

これが超簡単で、かつ、美味しくてビックリの出来上がりだったので、記録しておこう。

サンバルソースに使う2つの、 未知の調味料が、“ブラチャン“と“アッサム“です。

<ブラチャン>

マレーシア料理にかかせない調味料、「ブラチャン」。 小海老やアミ(甲殻類)を塩漬けにし、3週間~4カ月かけて(モノによる)発酵させて固めたもの。 鼻をツンとつくような強烈な香ばしさがあり、1度ハマルとやみつきに。

この匂いにつられて、息子が味見しにやってきたほど、濃厚なエビのいい香りが家じゅうに蔓延します。
味見したところ、塩気は強いが旨味凝縮! いい感じです。

画像2

<アッサム> タマリンドのペースト

見た目は恐ろしですが、いやー、これが、ちょっと舐めてみて、すんごい美味しくてビックリしたのです!
日本人の私からすると、ツンとこない、まろやで優しい酸味が、まさに、高級練り梅。

種入りなので、それを取り除く作業が面倒ですが、これは色々と重宝しそうです。

画像3


(全くもって、フォトジェニックではありませんが…)
出来上がった、サンバルソースがこちら↓

油少なめ、アッサム多めにアレンジ。
メチャ美味しい〜!!

ナシレマにチビっとだけついてくるソース、これからはたっぷりと堪能できるぞー。




いやー、今日は、色々と新しい味の発見ができて、いい刺激になりました。

新しい発見って楽しいなー。



ではまた明日〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?