見出し画像

ワインと合いそうな生ハムより、軽めのたれで食べた焼肉の方が、赤ワインも美味しかった

月に1~2回くらいお店に行ったらワインも飲む、っていうぐらいだったのですが、春から初心者向けのイタリアワイン通信講座を取り始めました!

ワインを知りたい私の今の目標

『 ”今日の自分の好み”のワインを、お店で買えるようになりたい 』
『 レストランやバーで、”今飲みたいワイン”を頼めるようになりたい 』

私の目標はこの程度です。この程度...ですが、これがなかなかよ!
今の気持ちじゃなくて、「この前飲んだこれが美味しかったし、”こんな感じのものを”」とか言うことは出来たとしても。
今日飲みたい今飲みたいかと言うと、そうとも限らない。あの料理があったからあのワイン美味しかったけど~ってことも結構あるし。

ま、別にお店の方に全てお任せ、で楽しんでも全然いいのですが、
好きになり始めると、<あの時好きだと思った理由>が知りたくなる性格で、趣味程度にお勉強し始めました。

毎月、冊子と一緒にワインも2本届いてくるので、飲みながら基礎知識をお勉強しております。
先日届いたサンジョベーゼの方を開けて、昨日が2日目。
1日目は、生ハムとチーズと一緒に。昨日は、焼肉と一緒に。
1日目飲んだ感じで、多分濃厚焼肉のたれは合わない気がしたから、軽めの醤油系たれと一緒に食べてみました。

初心者の浅い知識と先入観からしたら、生ハムは合うでしょう~って思ったけど、焼肉と合わせた方がよっぽど美味しかった!!
ワインが2日目で味が少し変化した?とかもあるのかもしれませんが。

画像1

ワインはオシャレに飲まなくても良い

やっぱりイタリア料理と合わせたら美味しいですし、せっかくなので、パスタとか煮込み料理も勿論作るのですが。
数日その料理が続くわけではないから、家で飲むのはしんどいのかな、と思っていたのですが、

ワインって別に、オシャレに飲まなきゃいけない、ってことは全然ないんですよね~。これはプロの方に聞いたら、和食と気軽に合わせてOKなワインを色々教えていただけます。
合わせる料理が違うと、ワインも残念になってしまうのが、知識浅い人間からしたら難しいところです...💦
難しいけど、それが面白くなってきた。

プロの方に色々聞かなきゃ損!

ソムリエの方に初歩的なことを聞くのはとっても緊張するかもしれないけど、やっぱり聞いた方がいいです!
ていうか、プロの方は、知らない人に上から目線で話したりなんてしません。それをするとしたら、ちょこっとだけ知識あって誰かに教えたがるオジサンとかです。

食事後にテレビ見ながら、ちょこちょこ続きを飲むのも楽しんでおります。そんな強くないので、時間かけて飲むのだけど、温度が変わると味もなんだか変わっていくのも、これまた面白いな。

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,466件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?