見出し画像

起業で苦労したこと④ - 申請書類


はじめに

会社設立、社員雇用時の必要書類をまとめます。
多くの場所に出向き1つ1つ対応しました。初めて行く場所ばかりでした。
わからないことだらけでしたが、様々な方にご協力いただき、
進めることができました。
まとめてみると、多いっすね 笑

会社設立(2023年8月時点)


 ①定款認証(公証役場)
 ②登記申請書 等(法務局)
 ③印鑑(改印)届書(法務局)
ーーーー 登記後 ----
 ④登記事項証明書(法務局)
 ⑤法人設立届出書(税務署)
 ⑥青色申告の承認申請書(税務署)
 ⑦給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書(税務署)
 ⑧源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書(税務署)
 ⑨法人設立届出書(都道府県税事務所)


会社設立の手続きはFreee開業を利用しました。

無料です。
機能、UIが素晴らしく、初めてでもスムーズに手続きが行えました。
何もわからない方でも簡単に起業できます。
非常に素晴らしいツールで「感動」しました!

同様のツールとして「マネーフォワードクラウド開業届」があります。
どちらもほぼ同様の機能を持っています。

社員雇用(2023年8月時点)


 ①給与支払事務所等の開設届出書(税務署)
 ②源泉所得税の納金特例の承認に関する申請書(税務署)
 ③健康保険・厚生年金保険新規適用届(年金事務所)
 ④労使協定書(労働基準監督署)
 ⑤健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届(年金事務所)
 ⑥適用事業報告(労働基準監督署)
 ⑦保険関係成立届・概算保険料申告書(労働基準監督署)
 ⑧雇用保険適用事業所設置届(ハローワーク)
 ⑨雇用保険被保険者資格取得届(ハローワーク)
 ⑩特別徴収切替申請書(市区町村役場)


一部手続きは、下記システムから申請が出来ます。
①e-Gov電子申請アプリケーション
②届出作成プログラム
③freee人事労務

電子申請は、パソコンから申請できる便利な仕組みです。
しかし、①、②は、使い勝手が悪い
普段使いできるレベルではありません。
特に①(e-Gov)は、新システムに早くリプレイスされてほしいですね。
2024年春にリリース予定が大幅に遅延しています。

公官庁と民間のサービス力の違いですかね。
仕組みの規模、要求品質が大きく異なるので一概に言えませんが、
国民の経済活動を下支えする良い仕組みを構築してほしいですね。