見出し画像

【インバウンド対策】今注目の親日国「台湾」

観光立国を目指す日本。その中で訪日消費額、2位(2019年時点)を記録する国が「台湾」です。親日国で知られる国で日本との親和性が高い国の一つです。GDPも日本を抜く予測で、日本にとっては”いいお客さん”と評価されています。そんな台湾を元アリババ社員が独自の目線で徹底解剖。

親日国で名実ともに近い国

台湾と聞けばほとんどの人が口を揃えて言うのが「親日国」。
そんな親台国の日本には沢山の訪日台湾人が訪れています。
訪日消費額は大国中国につぐ、世界第2位。
そんな台湾を紐解いていきたいと思います。

いつもの観光庁データを参照

基礎情報

人口は2300万人と日本の1/5ぐらいの規模です。繁体字という中国の簡体字とは少し違った中国語を公用語して使っています。
国民のほとんどが漢人です。
日本からは飛行機で3時間ちょっとで、全国の空港から定期便が出ています。(コロナの影響でチャーターになっているところも多数あり)

GDPは日本に迫る

日本人のイメージとしては”経済大国だった”日本ですが、GDPに関しては他国に追随されています。
台湾に関しても同様で、ほぼ同水準で最新データでは抜かれているようです。つまり、可処分所得も高く、旅行で使えるお金も大きいです。

1人当たりの名目GDP (2012年〜2021年)

リピーターが80%超

先日、記事を書かせていただいた中国と圧倒的な違いはここです。
80%以上の訪日台湾人はリピーターです。
つまり、リピーターに対する広告宣伝、アプローチ、プロモーションが必須となります。
私たちはコミュニティが重要だと考えています。
このコミュニティについては後述したいと考えています。

訪日台湾人の訪日回数 (2011年~2019年)

個別手配が大半

他国と同様に個別手配での旅行が大変となってきています。
これは世界のムーブメントになっています。
団体ツアーでの予約は下火となっています。

訪日台湾人の旅行形態 (2011年〜2019年)

Web予約が60%超

どこの国でも同様の傾向ですが、Webでの予約が6割を超えており、店頭での予約はほとんどされていません。
日本でも店頭で予約する人は一部だと思います。

訪日台湾人の予約方法 (2015年〜2019年)

情報媒体

他国と同様にSNSが上位にランクインしています。
特にYouTube、FacebookなどのSNSが上位にきており、インターネット人口が非常に多い台湾の状況を反映していると思います。

外国旅行の情報収集をする際に使うオンライン媒体

旅行目的を考察

特徴としては中国と同様にショッピングが大きな割合を占めるという点があげられます。コト消費が先行する中で、モノ消費が大きな割合を占めています。買い物をされる方が多い点に力を入れていく必要があります。
旅行目的に合った情報発信、受け入れ体制を取り入れる必要性があると思います。

訪日台湾人の訪日旅行に関する期待内容 (2015年~2019年)

最も役立った情報源は個人のブログ

他の国との違いは個人のブログの情報に最も役立ったと評価されているところです。上昇傾向があるのはSNSですが、いまだに3割以上の台湾人が個人のブログを参考にしています。
中華圏は口コミが何よりも重要視されるという点がデータでも出ています。

台湾人が訪日旅行前に役立った旅行情報源 (2015年~2019年)

最も役立った情報は交通手段

どこの国もそうですが、意外と知られていない「交通手段」が上位にランクインしています。
場所から場所までのUXが非常に悪いと言われている日本ですが、発信をしているところも少ないのが現状。
この現状の課題に対して情報提供していくことで、より台湾の人の安心してきていただけることができるのではないかと思います。

台湾人が訪日旅行中に役立った旅行情報 (2018年~2019年)

東京、千葉がトップ1・2

中国と違い、東京と東京ディズニーリゾートを要する千葉県がランクインしています。台湾人に来てほしい自治体も多いですが、現状、一極集中している状況です。
情報発信をしっかりと行い、情報を届ける体制を作っていきましょう。
地方にこそ、チャンスがあると考えています。

訪日台湾人の都道府県別訪問地 (2011年〜2019年)

まとめ

人口は少なく、伸びは見込めないものの、どの地方自治体も事業者も興味を持つ訪日台湾人。リピーターをどうやって獲得していくかが非常に重要な市場となります。
コミュニティを作り、リピーターを囲い、より強いファンになってもらう仕組みを作っていくことが重要です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?