見出し画像

理工系女子枠問題は、すでに○○できるかに問題は移ったかもしれないと思う理由【令和の時代でも、ゾンビのように跋扈する横並び主義に戦慄する】

国立大学の理工系学部に女子枠を設けている学校が4割に達したとことです。

「導入済み」としたのは東京工業大や熊本大など12大学。導入時期は名古屋工業大の一部が1994年度入学者向けの入試からで、2023年度入試が3大学、24年度入試で始めたのが8大学だった。  「導入決定」は京都大や千葉大など17大学で、25年度入試からが14大学、26年度が3大学。  学部は工学系が多く、理学系や情報系もあった。導入した学部の入試での募集人員のうち、女子枠の占める割合は1%程度から十数%程度だった。入試形式は総合型や学校推薦型で、一般選抜はなかった。

上記記事より

一般入試で導入しているところはないのは、当然のことで、これをやってしまえば、二重基準となり、完全な差別ですからそこまでは、踏み込めないのでしょう。

だからといって、学校推薦型入試や総合型選抜入試ならばいいのかという点は、多くの議論の余地を残しているのは間違いないのでしょう。

言い換えると大学側が学校推薦型入試や総合型選抜入試に女子枠を設けることは、「女子優遇」をそれなりにわかって導入しているとも言えますし、この入試制度が選ぶ側の恣意性が存在していることを理解しているからともいえると思っています。

それは、恐らく多様性の確保と入試の平等性の両立は難しいと思っているからでしょう。

私は、すでに学校推薦型入試や総合型選抜入試に一般入試と同様の平等性は確保されていない(確保されないから、あえて導入している)という結論を出していますが、この女子枠問題は、それを決定づけたともいえると思っています。

私の中では、これは大学の劣化の象徴とみています。学校推薦型入試や総合型選抜入試で入学した学生のGPAに問題がないとかおっしゃっていますが、そう思うならそれでいいじゃないかとも思っています。世論に背を向けて何とかなると思うのも一つの考え方でしょう。

それにしても、この女子枠増殖は、この国らしい光景だと感じます。どうしてここまで横並び意識が強いのか。

他所様がやっているから、ウチも検討しなくては・・・みたいな雰囲気がダダ洩れで、京都大が導入したことは、オリジナリティとしての京大のアイデンティティを大きく棄損したことは間違いないのではと思っています。

この女子枠の問題は、まずはこの制度の導入で、男性偏重の現状を改善する力を持ち得るのかという点に焦点が移ったと思います。男性の中でもいい意味でも悪い意味でも「偏りのある」理工系学部の先生方が教育環境を是正できるのかは、個人的には懐疑的です。
というもの、問題点の改善を(女子)学生に丸投げしているともいえるからです。
なんの権限もないただの学生に、多少属性の違う人たちを受け入れたからと言って学びの多様性が爆上がりするとはとても思えません。
セクハラとかアカハラとかは論外ですが、今もなお、学生を単なる実験データ調達要員としか考えていない「センセイ」はいると思われるからです。

大学側が把握していた問題は、これまででもずっと存在していた。それを何とか打開したいのであれば、まずは自分たちの「身辺整理」をすることが先で、それは学内政治的に無理だから、まずは女子学生受け入れ増から・・・というのであれば、結果は目に見えている。

この女子枠の問題は、私の眼にはすでに、「女子枠に効果が見られない」ときに撤退できるかどうかに移っているのかなと思っています。

導入段階でこのようなこんな感じなのですから、廃止をするときもまた、横並びで五月雨式に廃止が進むのでしょうか。極端から極端に振れやすいことがこの国では多くみられますが、これもそのような結末になるのかと個人的には思っています。

何度も書いていますが、女子学生を増やしたいのであれば、かつては就職で露骨に女性を排除してきたこの界隈の反省という意味でも、まずは女性教員を増やすことが先ではと思います。それが女子学生の学びの安心につながり、女性としての人生のロールモデルとしての範を示すことにもつながる。

理系の女子が医療系を希望する人が多いもの、現場で活躍する「先輩」の存在が大きい。彼女たちなりに人生のイメージを考えての行動となるのは、当然のことです。理工学部に進学することで生じる不透明さを少しでも払拭するためにも必要不可欠のことではと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?