見出し画像

ひとりあるき。


「国木田独歩の玄孫やしゃご、日向ぼっこ。」

(; ̄Д ̄)?( ̄▽ ̄;)︵︵⌒⌒🌿


(※改めましてすべて嘘ですので真に受けないでくださいませね)


「国木田独歩の玄孫やしゃご 、日向ぼっこ。」

「 … 」

「日向ぼっこ の父、」

「 」

「日進月歩。」

「その妻、」

「   」

「五十歩百歩。」


「腹違いの弟。」

「 ?」

「独立独歩、」

「華麗なる一族じゃん。」

「(山崎) 豊子あそぶねー」

(※遊んでいるのは、あんたらだっ)


「ないよ」

「いないよ」

(※知っているよ。)


「遠縁の親戚、江戸川乱歩。」

「ホストファミリー」

「 エドガー・アラン・ポー」

「やっぱ、華麗なる一族じゃん」

「豊子、すごいよ」

「あんた どこの子」

「大地の子」

「やるねぇ、」


「二階から目薬。」

「ちがうよ」

「ちがうの、」

「二階から 毒薬」

「誰が?」

「屋根裏の散歩。」

(※屋根裏の散歩“者”だよぉ!)


「ご先祖様は、」

古今独歩ここんどっぽ。」

「その子孫しそんはYouTuberの?」

「コムドット。」

(※ …(ヾノ・ω・`)チャウチャウ )


「おかあさんといっしょに出てきそうなキャラクター。もしくは歌は?」

「運歩色葉集。」

「ん? 」

運歩色葉集。うんぽいろはしゅう


♪♪♪ヽ(*´∀`)ノ(ケ~ンカしたってぇ♪の雰囲気でどうぞ。)

「うーんぽ うーんぽ、

    うーんぽ いろは しゅう~♪」

「…」

「…」

「ぽい!!」

「ぽい!」


「あしながおじさんを日本で初めて、日本語に訳して 名付けられた 明治か大正頃の"それっぽい"タイトルは?」


「長足の進歩」


「ぽいっ。₰」

「ぽいっ。℘」



歩き神ありきがみ…膝神?」

「フルーツポンチの村上さん?」


「高村光太郎さんの詩には、書かれていなかった牛の歩き方。」

「牛歩。」

(※ 暴走ぎみだよ、)

「経済的牛歩」

(※そんな言葉はない。)

「ないよ。」

「ないの?」

「経済的譲歩」

(※それはある!!ι(*・∀・)ノ☆彡

Σ(ノ `Д´)ノ コトバッテ ムズカシイヨネ)


深養父ふかやぶのともだち。逆日歩。(ぎゃくひぶ)」


「LIXILのライバル企業、」

「GYAKUHIBU。(ぎゃくひぶ)。」

(※発音っ。)


「この漢字つけた人、天才。」

「大歩危 。」

「今のこの状況。」

「大歩危、」



「ひとり歩き。♪℘₰ 」


「遊歩」

「どこ向いてるの?」

「上、向いてるの」

「歩歩」

「上歩歩=スキヤキ」


おわり。




《 手抜き Wikipedia 》

運歩色葉集うんぽいろはしゅう…辞書。桶狭間の戦いとかあの辺の頃の辞書。

長足の進歩ちょうそくのしんぽ…短時間で、めっちゃ進歩すること。子供の脳ミソ スポンジボブ的な感じ。

歩き神ありきがみ…ありきがみ。又はあるきがみ。人をそぞろ歩きや旅に誘い出す神。旅番組のロケで、ミラクルを起こし作っている人を困らせるけれど、観ている人を大いに楽しませる神。「どっか行きたいよ~」の呪文で召還される。著名人では主に松浦弥太郎に憑いている。


膝神ひざしん…膝に宿りし神様。

 元は能力主義の人間が無意識に生んだステルス差別用語。要するに、スポーツの出来るひと(能力のある人)が、できない人(運動神経ない人)に対して、「なんで出来ないんだよぉ」と【出来ない人の“出来ない”が、理解出来なくて生まれた言葉】。

(…ステルス差別の厄介な所は、それをしている本人が気付いていないという所にある by岡田斗司夫&サンデル教授)

 尚、今日 遣われる膝神は、フルーツポンチの村上健志さんへの愛称。


深養父ふかやぶ…人名。清少納言のひいおじいちゃん。サザエさんで言うと、「波平から見たタラちゃんの子供」の関係。




またあそぼうねぇ~ヽ(*´∀`)ノ




ありがとうございます。ヽ(*´∀`)ノ♪ ●「nothihodoと申します。」 〜天下一の雑記ブログ〜 https://nothihodo.com ●Suzuriです。 https://suzuri.jp/nothihodo