見出し画像

デジタルスクリーン症候群とは?子どもの心身への悪影響を回避する方法も解説

デジタルスクリーン症候群をご存知ですか?

デジタルスクリーン症候群とは近年問題になっている心身への影響のことで、特に子どもへの悪影響が指摘されています。
子どもをもつ親御さんにとっては大きな不安のひとつでしょう。

本記事では、デジタルスクリーン症候群の概要と対策について解説します。


1, デジタルスクリーン症候群とは?

デジタルスクリーン症候群とは、パソコンやスマホ、タブレットなどのディスプレイに長時間接することで、心身へ影響を生じてしまうことをさします。

米国の精神科医であるビクトリア・ダンクリー氏が主張しており、デジタルは刺激であることから、デジタルスクリーンに接することで神経の調節不全を起こすと説明しています。

2, デジタルスクリーン症候群による症状

それでは、デジタルスクリーン症候群によってどのような悪影響が子どもにでてしまうのでしょうか。
身体、心、それぞれへの影響は以下のとおりです。

2-1, 身体への影響

・目の疲れや痛み
・視界のぼやけや視力低下
・肩こり
・背中の痛み
・学力やIQの低下 など

2-2, 心への影響

・集中力の低下
・コミュニケーション能力の低下
・突然キレてしまうなどの感情の制御能力の低下
・発達障害のリスク増加
・不安障害やうつ病の発症 など


3, デジタルスクリーン症候群を回避する方法

上述の通り、デジタルスクリーン症候群は多くの被害をもたらす可能性があります。では、子どもがこのような危険にさらされないためにはどのような方法があるのでしょうか。

ダンクリー氏は「解決方法はスクリーン断ちで画面からの刺激を除去することに尽きる」と主張しており、まずは子どものデジタル機器の活用をコントロールすることが重要になります。

子どものスマホやタブレットなどの使いすぎを予防する主な方法を紹介します。

3-1, ルール作り

「スマホやタブレットは1日に◯時間までしか使ってはダメ」のように、使用時間についてのルールを作り、子どもの使用時間を制限することで予防が可能です。

しかし、子どもがルールを破る可能性もあるので、以下のような機能やサービスを使うことでより確実にコントロールすることができます。

3-2, スクリーンタイムの利用

使用しているスマホの種類によっては、スマホ自体の使用時間を設定することのできる機能があります。

また、アプリごとの使用時間を決めることができるので、有効活用をすることで重要なアプリの活用はそのままにして、全体的な時間制限をかけることが可能です。

3-3, 外部アプリを利用する

外部アプリの中には、端末の利用時間制限を曜日や時間帯、アプリなどごとにかけられるものがあるので、子どもの利用制限を細かく設定することが可能です。


まとめ

デジタルスクリーン症候群は、心身ともに悪影響を与えてしまう心配な症状です。しかし、原因は「デジタル機器との接触」と明白です。

子どもとの約束や制限サービスなどの活用で、ぜひ子どもが発症するリスクを低減させましょう。