見出し画像

即独、三か月目。

司法書士として事務所を構え、早いもので2か月と半月が経過しました。

開業した、といっても、何か広告を出すとか、看板を目立つところに掲げるとか、チラシを配るとか、そういったことは一切していません。今のところ。

ただ、先月末頃、ようやく事務所のホームページが出来たのでアップしましたが、いまだHP経由のご依頼はありません。まあ、想定内です。

というのも、私個人の場合を考えても、こういったHPは、例えば誰かから名前を聞いて、実際に調べてみたりするときには参考にしますが、HPだけを見て、
「よし、ここに電話してみるか!」なんてことにはなりませんから・・・

やはり、土地柄もあるでしょうけれど、口コミだったり人の紹介だったり、
きっかけはそこから。
そういうものって、一朝一夕に盛り上がってくるものではないと思うので、ある程度の時間は必要だと思っています。

でも、おかげさまで、法務局に何だかんだと申請をして、それなりにはお仕事をしております。

そのお仕事はどこから来るのか、ですが、、、

それは、これまで自分が地元で暮らしてきた中での人とのつながりだったり、その人からのご紹介だったり、そういうものが中心となっています。

今のところ、一人で何もかもやっているし、そのスタイルはしばらく変わらないと思うので、より効率的な事務フローだったり、ミスを減らすやり方だったりを、常に考えて、ゆっくりと仕事に取り組んでいます。

一つの仕事(素材)を丁寧に丁寧にやって、
ちょっとでも疑問点があればしっかりと調べ、メモしながら進めている感じかな。細かいことを調べたりできるのも、仕事が少ない、暇な今の時期だからこそできることだと思うので・・・(一回丁寧にやると、そのあとの仕事がとても楽になるので、良いことだらけです。)

というわけで、依頼の数が少なくても、自分としてはかなり満足している、そんな状況です。そしてて来月からは、いよいよ、相続登記の義務化がスタート。

地元の新聞社の企画で、義務化のタイミングでの広告に載せませんか、という依頼が来ていたので、初の新聞広告にもチャレンジすることにしました。新聞という媒体は、まだ当地においては一定の年齢層には響くと思うので、ちょっとは反響があるかな?

これからの方向性ですが、専門分野を絞り込むスタイルではなくく、とりあえず何でもやってみよう、の精神で当分は行こうと思っています。

4月からはリーガルサポートの研修も始まりそうですし、ゴルフもラウンドレッスンとか受けようと思っているし、夫との時間も大事にしたい。

この齢になると、とにかく元気でいられることに感謝して、毎日を悔いのないように、楽しく過ごすことが大事だと痛感するようになりました。

即独後の結果はそれに付いてくることを期待して、日々仕事と勉強と趣味(いや、勉強も趣味ですね)に、いそしもうとおもいます!

(追記:イラスト画像は素敵なので採用させていただきましたが、開業してから、絶対にパソコンの横にはコーヒーや飲み物を置いてません!これだけは徹底してます。プラスティック製のミニワゴンをトレー替わりにして、その上に必ずおいております!)






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?