見出し画像

デザイナー歴1年半のお仕事とあれこれ

SLOW inc. の新野 瑞貴(にいの みずき)の最近のあれこれ。
入社して1年半が経った25歳です。コミュニケーションデザイナーとして働いています。

入社してから今までやってきた仕事

SLOW入社して以来、エディトリアルデザインのアシスタントとしてお仕事している割合は社内の新卒メンバーの中では一番少ないかもしれません。。。

入社して1週間後には、建築設計会社のフィールドワークに参加させてもらって、やっぱりこの会社はただビジュアルをつくるだけではないんだなとウキウキして。

グラフィックデザイン事務所の時期も、企画や編集から携わったり、人やモノや会社の魅力と想いを最大限に引き出して、それを伝えるためにはなんでもしているSLOWに大学時代に学んだコミュニケーションデザインという分野を投げつけてみたり。

お仕事の割合的には、構想を練るようなこと・企画や編集を1/3デザインアシスタント業務を1/3残りの1/3は「ロバート下北沢」というちょっと変わったコワーキングスペースのコンセプト設計・広報・マネージャーを手探りで務めています。

ちょっとだけロバート下北沢のご紹介


ロバート下北沢は、集う人々だけでなく運営側の私たちにとっても実験をする場所。自分たちで展示を企画・編集したら、どっぷり漬かりすぎて周りが見えなくなったりコスパなんて全く考えなかったり…。

それでも、展示目当てで足を運んでくれた人がいて、直接温かい言葉をいただいた時には、やることの意味を心から感じることができたり。

いろいろな人を巻き込んで、イベントを開催をしたり、カフェやパブを併設するとなったときには、良くも悪くもいろいろなリアクションをいただいて頭を抱え、共存することで生まれる課題とおもしろさを身に染みて感じたり。自分の小さな選択や行動がとてもダイレクトに返ってくるお仕事です。

絶賛展示制作中

職種なんて関係なくお仕事しています


最近は、吉祥寺の商業施設のイベントのお仕事で、企画、コンセプト、イベントとりまとめ、デザイン、クリエイティブ、アートワーク、現場施工、トークショーモデレーター…職種の境目なんて関係なしの経験をしました。

電動ドリルがうまくハマった時の音とか・建築業界でよく使われているツールメーカーとか。一度覚えたら、引越しの際やDIYに役立ちそうなことを学んだり。

こんなことも知ることができるなんて楽しいな!と思いながらいろんなことに挑戦しています。それぞれの仕事に特徴があるため、頭の使い分けに苦労することも多々ありますが、一貫して大切なことは先を見越した準備!
会場設営で学んだことが、取材のアポ取りに役立つこともあるのです。

先見の明や勘を鋭くするために、今はジャンルを問わず経験を積んでいる日々。入社してちょうど1年半が経ちますが、なんだかんだいろいろやっているのかも?

今日も生きてるな~と思いながら仕事してます。

これからやってみたいお仕事


極めていきたいなと思うことは私の人生の命題でもある「コミュニケーションデザイン」。社会に出てみてより身にしみるコミュニケーションデザインの奥深さ、幅広さ、難しさをいつか人に噛み砕いてお話できるくらいには習得して、コミュニケーションデザイン自体が一人歩きしてくれるくらいには育成したいな~と思ってます。

日本の現代社会で必要なことと、シンプルに立ち戻る海外の考え方の両方をサボらずにアップデートしていくことで、少しずつ自分の中の仮説を増やせていけるように成長していきたいですね。

SLOWってこんなところです


上に明記したように、SLOWは自分を主張したもの勝ち、みたいなところがあります。ベーグルが好きだということをパートナー提携をしている編集者の方にお話したら、ベーグル屋さんの立ち上げからVIまで携わらせてもらえたり。

口に出してみたら、実現にちょっとだけ近づくよとか、Time Managementは作業時間の管理だけでなく、関わる人たちのお仕事の進行も目測して、スケジュール管理をすることだよとか。生きていく上での自己管理についてたくさん学ぶ会社です。

頭が回らなかったら、カフェでひと休みしたり、本屋さんに行ってきますと外をふらついたり。その分責任もつきまといますが、管理さえできれば、平日休日関係なく自分でコントロールしながらお仕事ができます。スケジュールを自分で引くお仕事が増えたからか、働きやすくなっています。

ベーグル美味!の原点「Mile End Bagels」

最近気になっていること

気になることは常日頃いっぱいあります。

1. Unconscious Processes

映画を観てジーンと心に染みたこととか、予測不能なことが起きて心が躍ったこととか。それに対して身体はどうリアクションしてどんな行動を取ったかとか。

疑問を持つことすら野暮なくらい、無意識下で心が感じ取って作用したこと、本能的に行動したことを言語化することは難しいなと悩みに近いような感情を持て余しています。

誰かに共有するためには言語化して説明することを必要とされることが多いですが、意識化に引っ張り上げた瞬間、その感情や記憶が風化が早まってしまう気がしていて、なんだかな~と。

無意識に感じたことを大事にしたいなあと思うのと同時に、私もまだまだコミュニケーション=対話と囚われてるな、他の方法で表現して伝えられたらどんなに楽しいだろうなと感じています。

2. どのルートを辿っても結局は同じ場所にたどり着くのではないか説

最近、ある人にインタビューをした時、その人の進路の決め方は親の勧めや周りの友達と比較したもので自分の意思はあまりなかったと語っていました。

その一方で、自分の性格を考えると、これまでに辿った経路でなかったとしても、最終的には今の仕事・生き方をしているんじゃないかとお話しされていて、ものすごく腑に落ちたのです。人生に最適解なんてなくて、これはキリスト教の考えにも近いのかな?と考えているこの頃。

3. Moon Phase

満月になると興奮しやすくなって犯罪率が上がると書いてある研究結果に、今まではそうなんだ〜くらいにしか思わなかったのですが、月の満ち欠けによって動物や人の行動が変化することは本当らしく。

つい最近読んだ記事にも、人の睡眠や呼吸が月の満ち欠けによってパターン化されているとあり、本当の意味での不可抗力を考えさせられています。自然によってコントロールされていることを意識してみようかなとMoon Phaseについての本を買ってしまいました。。。



そんなことを考えながら(そして、この変な知識を意外にもお仕事の場でお話しすることもあるのです!)日々生きています。
考えるのがめんどくさくなる時も大いにありますが、いろいろなことに興味を持ち続けることができるこの会社。

その会社で私たちと一緒に働いてみるのもおもしろそうだな〜と思った方はぜひお声掛けください。

SLOW他のメンバーも自己紹介記事を書いています。
ぜひ読んでみてください!


この記事が参加している募集

#自己紹介

229,289件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?