見出し画像

【元フリーターが2年で税理士試験合格!?】税理士試験合格までにかかったリアルな勉強時間を公開します


どうも、にれんです。


▶︎このnoteについて

このnoteでは、19歳のフリーターだった私が、2年で税理士試験の5科目(簿財法相消)に合格するまでにかかった勉強時間をまとめました。また、勉強時間がなかなか取られない方の為に、どんな人でもできる勉強時間の捻出方法もご紹介していますので、是非最後までご覧いただければと思います。


☑︎この記事の想定読者
・税理士試験合格までにかかる時間が知りたい方
・勉強時間を捻出する為に必要なことが知りたい方
・税理士を目指すかどうか悩んでいる方


▶︎この記事の信頼性

記事の著者は、19歳のフリーター時代に「税理士試験を合格する」ことを決意。その春4月から、3ヶ月で全国経理協会簿記検定上級(全経上級)に合格。その後、税理士試験の5科目(簿財法相消)を2年(当時21歳)で官報合格。また、合格後は税理士受験生に向けたブログ(sleqt.net)を開設して、受験生のバックアップを続けている。「税理士受験生ならスレさん」の異名を持つ。

この記事は、そんな著者の人生の1ページ約7,600文字で記したものです。


▶︎金額について

金額については以下です。

金額:980円
税理士試験について詳しい人をランチに誘った時の価格を想定しています。


▶︎税理士試験合格までの勉強時間でリアルな数字を公表している人は少ない

インターネット上では「税理士試験 合格までの勉強時間」と調べると、様々な情報にヒットしますが、全てがリアルな情報とは限りません。中には、実際の情報とかけ離れたものも見受けられます。
しかし、このnoteで公開している情報は、全て私の経験則に従ったものです。つまり、リアルな情報をそのまま公開しています。


税理士試験の平均合格年数は、約8~9年と言われています。


税理士試験を受験することを選択するということは、少なくとも、あなたの人生の時間、つまり命を犠牲にするということです。


税理士受験生や税理士試験の受験を考えているあなたには「税理士試験を受験するということはどういうことなのか」本当の意味で知っていただきたいと感じております。


はじめに

画像4

このnoteでは、私の経験を基に、税理士試験合格までにかかったリアルな勉強時間をご紹介しています。また、意外と知られていない、どんな人でもできる勉強時間を捻出する為のマル秘テクニックも併せて解説しております。

そして、このnoteなら、ブログやSNSとは違って「ぶっちゃけ話」も皆さんと共有することができます。是非、このnoteを、皆さんの税理士試験合格に役立てていただければと思います。

さて、繰り返しですが、税理士受験生、あるいは税理士試験の受験を考えている方にとって、合格者の合格までに要した勉強時間を知りたい方は沢山いらっしゃるのではないでしょうか。
また、科目選択の時期で「それぞれの科目で合格時間の目安を知りたい」とお考えの方も多数いらっしゃるのではないでしょうか。


そこで気になる各科目の合格までの勉強時間というと、大手予備校等が発表している一般的な勉強時間の目安がネット上では目につきやすいかと思います。その大手予備校が発表している一般的な勉強時間の目安が、以下の表です。


▶︎各科目(計11科目) の一般的な勉強時間の目安

簿記論:450時間
財務諸表論:450時間
所得税法:600時間
法人税法:600時間
相続税法:520時間
消費税法:300時間
酒税法:170時間
国税徴収法:170時間
住民税:190時間
事業税:190時間
固定資産税:190時間

インターネット上では、簡単に合格までの勉強時間を知ることができます。しかも大手予備校等が発表している情報である為、信頼性も高そうです。

しかし、この表の悪い所は、税理士試験の受験において鬼門となる「理論暗記の時間が含まれていない」ことです。受験する方の特性にもよりますが、税理士試験の合格までの目安の勉強時間は上記の表の2倍~3倍と言われています。
上記のことから”大手予備校等が発表している各科目の勉強時間などはあてにならない、嘘っぱちだ”という声が多数あることをご存知の方もいらっしゃると思います。

私個人的にも、この表はとても「悪意のある表」だと感じます。この表のおかげで、合格するまでにかかる勉強時間が社会に正確に知れ渡る事がなく、誤解を生み続けているのではないかと感じています。
さて、この表の位置付けを踏まえて、私の税理士試験合格までにかかったリアルな勉強時間を見ていきましょう。


1.税理士試験合格までにかかったリアルな勉強時間を公開します

画像1

私の5科目(簿財法相消)の合格までに要した勉強時間は以下の条件を加味して計算されています。計算された勉強時間は、必ずしも正確ではありませんが、実際とそう遠くない数字となっております。

☑︎勉強時間の算出方法
・1年間を340日とする(9月上旬スタート)
・「平日」を249日「休日」を91日とする
・祝日は「休日」扱い
・直前期(4月)から試験日まで、土曜日は「平日」扱い
・「総勉強時間」は振れ幅の最低限で計算する


それではよろしくお願いいたします。


ここから先は

5,655字 / 3画像

¥ 980

この記事が参加している募集

スキしてみて

え、サポートしていただけるのですか!?ありがとうございます!!!らぶです!!!頂いたサポートの代金はクリエイターの活動費として活用させていただきます○スペシャルサンクス!!