見出し画像

ミニマリスト

ミニマリストの考え方が自分の中で少しずつ消化され、血肉になりそうなレベルに落とし込めた気がするので、考え方を書いていこうと思う。

足るを知る

今まで生きてこられたのだから、生きるための最低限のモノはもう揃っているという考え方。
生きるのに必要なモノなのか、ちょっと贅沢な生活をするためのモノなのか、買う前に自分に問う習慣を得た。

衝動買いはやめる

欲しいかも!→買おう!
という安直な思考で生きてきた。
しかし、それではお金がいくらあっても足りない。
そして、際限がない。あまりにもない。

本当に欲しいモノなら、一旦時間を置いても欲しいだろうという仮説を立ててみた。
Amazonなら一旦買い物カゴに入れてみる。
そして、最低でも1週間は寝かせてみる。
しばらくして、やっぱりいらないかーって思える瞬間が来るのを待つ。
やっぱり欲しいかもーってなったら、より安い代替品を探す。今持ってるモノで事足りるなら、それで買わなくて良い。
じっくり考えて、買う。

モノは時間を奪う

モノを買い換える手間、手入れをする手間、掃除をする手間、そのモノに対する思考の手間、たくさんの手間がかかる。そして、自分の時間をじわじわと奪っていく。
そんなことを教えてくれたYouTuberの影響もあってか、モノが増える=時間が奪われる
という考えを身につけることができた。

色々と書いたけれど、自分にとって必要なモノを必要なだけ持っていよう!ということでございます。

引越しは良いぞ!
引っ越すたびに、自分の持ち物が洗練されていく。
引越しをいかに楽にするか、そんなことを考えながらモノを買うのも良いかもね。
折りたためるかとか、一つで何役もできるかとか、長く使えるかとか、考えていくと色々なことが最適化されていく。
大して使わない物のために引越しの手間をかけるのって、あんまり効率的ではないのでは?と思っている。終わり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?