見出し画像

AIトランスフォーメーション?!

昨日、ソフトバンクグループの連結決算発表がありました。過去最高益を更新して純利益が約5兆円になりました。私はYoutubeの動画配信を利用して視聴しました。その中でも海外投資が好調で、その中でも特にAIユニコーン企業に投資をしている。「日本にはAIユニコーン企業がほとんとない」これが世界から見た日本の現状だと思うとなんとも言えない感情になりました。

ソフトバンクグループは、世界のAIユニコーン企業に積極的に投資を進めており、順調に成長しております。ただ、日本に目を向けるとAI関連のユニコーン企業がほとんどなく、決定的にAI革命に遅れをとっているのが現状です。それもそのはず、現在国内でよく使われるワードとして、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が挙げられます。この時点で大きな遅れをとっていることは確かなことです。AI革命の前提は、デジタルになっていないとスタートラインにも並んでいない状況と同じになります。

会見の中で孫氏は、「デジタルトランスフォーメーションの次はAIトランスフォーメーションがある」と言っています。これが現実であると考えれば、かなりの遅れがあるのが日本だと言えます。本当に日本はITリテラシーが二極化し、すでにDXは完了し、これからAIトランスフォーメーションへと進む企業もあれば、これからデジタルトランスフォーメーションの導入を検討していることが残念で仕方ありません。あらゆる面で日本がこれから後進国になっていくのを見届けるのは非常に辛い現実です。

「人生、楽しんだもん勝ち!」

【昨日の移動距離】128km
感染者数が急増のため、電車ではなく車で出勤。朝から新規案件。
2022年は大変な年になるのかもしれませんね。
【2020年移動距離】11,574km(2020年総移動距離:32,240km)
#移動距離とクリエイティビティは比例する

<編集後記>
全国的に感染者数が増加傾向に有り、外出自粛など第4波の影響が少しずつで始めています。しかし、そんな中でもキャンプ場は相変わらず予約でいっぱいになっている。以前から人気になっていたキャンプですが、コロナ禍でより一層に人気を博した感じがします。これもウィズコロナなのかもしれません。三密にはなりにくいですが、BBQなどで感染した事例なども報告されており、少人数でのキャンプがより安全ということになります。この人気はいつまで続くのでしょうか。キャンプグッズはここ数年でかなり充実しており、人気商品にもなると倍くらいの値段で販売されたりしています。

<自己紹介>
1977年生まれ、43歳、広島県在住、個人事業主 兼 週2〜4日サラリーマン
<屋号>
SKYFLAP / スカイフラップ
理念:「課題をITとテクノロジーで解決する」
事業:「業務改善支援」・「IT顧問」・「ドローン空撮」・「その他」
      ✧✧✧ I n a t g r a m ✧✧✧  ✧✧✧ T w i t t e r ✧✧✧
<週2〜4日サラリーマン>
WEB系の会社でセールス兼ディレクター
ダブルワーク3年目に突入

<2021年5月13日 note毎日更新 達成>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?