見出し画像

はじめて北海道に行った話(1日目)

こんにちは。書いている人は殴打(おうだ)といいます。
旅行に行く機会が増えたのでnoteに書き綴っていきます。
今回は2022年の8月にはじめて行った北海道の話!


まず、はじめての方に殴打という人物を簡単に説明します。

名前:殴打(おうだ)
性格:熱しやすく冷めやすい飽き性。ある日突然冷めます。
好きなもの:ゲームとご飯と水曜どうでしょう
好きな競走馬:コントレイル(引退済み)、ジャックドール(現役)パンサラッサ(現役)ソダシ(現役)

基本はなんとなくで動くので1人で行動しています。

記事には聞き慣れない専門用語があるので、解説を入れて進めていきます。


どうして北海道に行くことになったの?

突然ですが、ウマ娘プリティダービー観たことありますか?もしくはプレイされてますか?
私は熱烈というほどではありませんが、ウマ娘が日常に入りつつあるなと言う感じです。

ていうかウマ娘からの

"競馬"

にハマってますね。


2021年にウマ娘のアプリがリリースされて競馬に興味を持ち、白毛*のソダシが桜花賞を勝ったのをテレビで観てそこから競馬にハマりました。

*白毛…馬の毛の色のこと。読み方はしろげ。ソダシは毛色のなかで最も白い・白毛、他にも芦毛(あしげ)、鹿毛(かげ)などがある。


見出しから脱線しましたが、北海道に行くキッカケになったのがこの競馬でした。

競馬場行って生で走ってるとこみたいな〜
パドック*で馬体みて頷きてえな〜(馬体のことよくわかんないけど)

とにかく生で競馬みたいなーと思っていました。


*パドック…レース前に馬の歩き方や体を下見できる、馬にとっては控え室のような場所。小型の円状になっている。


そして2022年8月

白毛のアイドルホース・ソダシ(勝ち鞍*:21年札幌記念)
黄金の貴公子・ジャックドール(勝ち鞍:22年金鯱賞)
逃げの陽キャ・パンサラッサ(勝ち鞍:22年ドバイターフ)

*勝ち鞍…その馬が勝ったことのある賞の事。実績。


この3頭の推し馬が一挙に集まる

第58回GⅡ札幌記念(札幌競馬場11R18頭芝2000m左)

15:45発走

行くしかねえ、北海道に。


競馬場に入るのにめちゃくちゃ人が集まるんで
入場券の抽選が行われました。

申し込んだら競馬場の入場券取れた。

1回目は落ちた。2回目は事前に申し込めば誰でも取れたんじゃないかしら。

でも嬉しい〜ッ!!

眼下は「はるばる来たぜ函館〜」

というわけで有休使って北海道へGO!


新千歳駅から札幌駅の電車の車窓

白樺生えてんじゃん!(当たり前)

白樺生えててビックリした。
調べたら北海道のどこにでも生えているらしい。


どこまでも景色が続いてるな〜


JRA 札幌競馬場

着いた!!
新千歳空港〜桑園駅
札幌競馬場行きバス
北海道に着いて約1時間

快晴ッ!馬場も良です。

この日のために北海道へ


暑い🥵
この日の気温は最高で29度
札幌は首都圏と違って、カラッとしていていい暑さではあったのですが…

買ったアイスがすぐ溶けて撮影もこんな感じ

撮影中に溶けてぐずぐずになったアイス
パドック。人がすごい…
うおーーージャックドールパンサラッサのツーショ!

この時の殴打はレゲエ砂浜ビッグウェーブでした。


ジャックドールは23年GⅠ大阪杯優勝
ジャックドール自身GⅠ初勝利

パンサラッサは23年海外GⅠサウジC優勝
このレースで世界最高賞金13億を稼ぎ
獲得賞金歴代3位に食い込んでいます。

今見るとすげえツーショ生で見れたなあと感慨深いです。



ソダシー!!!!!!!!!

来場者数2万人近く

GⅠ*並の来場者数です。
参加している馬もGⅠホースが5頭と
超豪華なラインナップ!

ほんとに札幌記念はGⅡ*か?


*GⅠ・GⅡ…賞のグレード、格付けのこと。略さないでいうとGrade1、Grade2。グレードはG1〜G3まである。Gの後ろの数字が小さいほど格式高いクラスになる。ちなみにソダシは白毛初のGⅠホース。


はじめて競馬場で馬券買った。
がんばれ!が入っている応援馬券

WINSでは買ったことがあったのですが、
初めて競馬場に行き、初めて競馬場で馬券を買いました。緊張した。

レース中は写真撮る暇なかったので
以下は見たままをお伝えします。

ゲートが開いてスタート直後
ジャックドールが控える格好!?
今日もパンサラッサは逃げる!
ソダシも先団の好位置

4コーナーカーブ入って直線
なおも逃げるパンサラッサ
ジャックドールが中団から上がっていく!
ソダシは伸びない!
ソダシが沈んでいく!

苦しそうなパンサラッサここまでか
ゴール前でジャックドールがかわした!
先頭代わってジャックドール!

ジャックドール1着でゴールイン
パンサラッサは2着

ソダシは5着入着

こんな感じでした。
気になった方はYoutubeにカンテレの実況動画あるのでぜひ見てください。
めちゃくちゃいい競馬してます。
「ジャックドール 札幌記念」
で出てきます。

ジャックドールとパンサラッサの競り合い、見ていて最高でした。
ソダシは去年札幌記念を制したとはいえ、
今の適正距離はマイルだなぁ…と感じました。
2000mは長かった。

観客の歓声で競馬場が揺れていました。
物凄かったです。
比喩じゃなくてマジで揺れてました。
コロナ渦ってこともあって大勢の人が集まって応援する体験久しぶりで、湧き上がるものがありました。

本当に心の底から震える競馬。
貴重な体験でした。

さよなら札幌競馬場

ソダシ&コントレイルのぬいとグッズ


宿に戻って、少し休憩。
競馬場から離れた後もしばらく呆然としていました。

夜ご飯以外は特に予定を決めていなかったのですが、せっかくの快晴なので夜景が有名な

藻岩山(もいわやま)へ行くことにしました。

バスと歩きで もいわ山ロープウェイへ


あんまり人いないかな〜と甘い考えで向かいました。
着いてすぐ


すっげえ人いっぱい。観光客いっぱい……なんですけど……

https://twitter.com/sky_c_i/status/1561303506291949568?s=46&t=Qdt9b6TIsJn9CzuPVpsXjA

ロープウェイで登山中の嘆き。
1人で来てる人、殴打くらいじゃねーの。

めちゃくちゃ並んでました。
まあなんだかんだで列は進んで流れているみたいだし、
せっかく来たから夜景を見ていくかと並ぶことにしました


登りのロープウェイですでに1時間かかり、時計は20時すぎ
殴打はあることに気が付きます。

この呟きの時点でもう引き返せない位置にいます。

カップル、外国人観光客の団体、ファミリー
めちゃくちゃ並んでました。
これもしコロナ渦でなかったら、
この列はどうなっちゃうのよと慄きながら…


それから30分後

藻岩山 山頂着

日本新三大夜景の一つ、藻岩山
撮影はどこかうわの空



そして


降りのロープウェイの列がヤバイ事に

長蛇、長蛇、長蛇
そりゃそうだ、登るんだから最後はみんな降るんだよ

ていうか、並ばないと列がどんどん伸びていく!

殴打もとりあえず並ぶことに
並んでいる人たちの会話から

降るの2時間かかるらしいよ


との声が


え、山の下に22時半すぎってこと?
全く、全然、間に合わないじゃーん…

近くの警備員さんに「なんとかインチキできんのか」聞きました

警備員さん「あんまりオススメしないけど、中腹まで行ける遊歩道がありますよ。」
警備員さん「でも数ヶ月前に小熊が出ました」
警備員さん「いまも同じように聞きに来て、歩いて降っていった人いるけど、暗いから気をつけてね」



マジか






でも降りた
携帯電話の懐中電灯を使って

昼はいいけど夜はダメですね。危ないです。
そこからロープウェイ中腹駅で下まで降り、
なんとか最終バスに乗りつけました。


で、どこで降りれば「すすきの」に近いの?


無計画すぎる……そう感じながらも調べました

大通り西3丁目…
大通り西4丁目…

大通り西8丁目…?

大通り西25丁目????


大通りだけバス停多くない!??

次……
北2条3丁目???

今自分がどこにいるのかわからん
なにこのバス停の駅名…?!
と面食らいましたが、途中で降車

市役所中央駅から直線一気の道を全力で走ってすすきののお店へ向かいます。
走っている途中、目に焼き付けた
あの札幌11Rの4コーナーからゴール前が脳裏に浮かびました

事前に予約しないと入れないと有名なお店
3週間前から予約してやっと入れるお店
そのお店に遅れるわけにはいかない。


街灯の明かりも薄暗い夜の札幌を必死に駆けました。

 

時計は21時29分

間に合った。

いくら丼(小)

着いてすぐに頼んだのがお茶とコレ!


これで小!?

ってぐらいイクラがモリモリ!
朱色の玉手箱や〜!

左からニシン、かつお、ほたて、とろサーモン、車海老、名前忘れた魚

刺身も絶品!
さすが北海道、海鮮が最強すぎる。
車海老とホタテはぷりぷりだし、
めちゃくちゃ美味しかった。


走った甲斐があった……
大満足で店を後にしました。

札幌が発祥と言われている、
すすきのでの〆パフェを考えていましたが…

夜の〆パフェ、並ぶんだろうな。ていうかもう今の時間はすごい並んでいるんだろうな。
なんかもう疲れたし、また来た時の楽しみにしよう。

そう思い直して宿へ向かいました。




なんか凄い疲れた….…
藻岩山は日頃から鍛えてたから大丈夫だったけど、もっと余裕をもって計画しよう。

反省して床へとつきました。







翌朝


翌朝・5時ごろ

お腹が…痛い……よー………



はじめての北海道2日目へ つづく


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?