見出し画像

学校で泣いてしまった話

おはようございます。

子供が泣いた話かと思いきや、私です(笑)

一昨日土曜日は、長男小1の授業参観でした。

5月の平日に1回目をやったばかりですが、今回は土曜日で2教科観覧可能+体育館で全学年対象の「教育説明会」でした。

クラスで感じた事

2教科続けて参観し、盛り沢山な内容で足は疲れても退屈しませんでした。

クラス全員が前に出て発表したり、歌ったり、踊ったり、とにかく可愛かったです。

先生に「何か発見した人ー?」など問いかけられると、長男は毎回手を挙げていました。
参加意欲が高くて退屈しそうもないです。

我が子の様子はもちろん見ますが、私がつい気になってしまうのは女の子。

ノースリーブのお出かけ用みたな可愛いワンピースの子がいたり、髪型もポニーテール+リボンとか、お洒落な子がいっぱい。

保育園の時は「スカート禁止」で、男女共に

UNIQLOのレギンスが使用率ダントツ首位

飾り付きのヘアゴム、ピンは禁止

だったので、新鮮です(笑)

教育説明会で涙

2時間授業参観をした後は体育館へ。

「教育説明会」という事で、学校長や主任の先生から学校の運営方針や学年毎の様子について説明がありました。

今年は「6年生より」という時間があり、6年生の代表の子達が前に出てきて

・児童委員として学校運営にどう携わっているのか
・各委員会の紹介
・1年生とのかかわり

等を発表してくれました。

1年生を見た後だったので、凄く大人に見えました。
身体の大きさ、立ち姿(フラフラ、クネクネしない)、声の大きさ。

「うちの子もあっという間にこんなふうになるんだ」

「公立に進学しても6年生になれば、こんなに立派なんだ」

「うちの子も6年生になったら、こんな風に前に出て発表するかもしれない」

「その時は今日の事を思い出して泣くだろうな」

6年後の我が子を想像して1人で勝手にウルウルしてしまいました。
 
こんなちょっとした行事で泣いていたら卒業式なんて、冷静でいられるワケがありません(笑)

先生は大変だ

授業参観を終えて、とにかく先生は大変だなぁと思いました。

1時間目から5時間目まで、ほぼ1人で約30人の子どもと向き合って、5分休憩の時にトイレ、水分補給どころか、まず「黒板消しの手伝い」をしなくてはいけない💦

全く休憩がない感じです。

しかも、国語、算数、生活、音楽、図工、体育、給食指導…って、全て1人。

1人でずーっとプレゼンしてる感じ。

イベントの司会者を6時間以上続ける毎日。

これは大変すぎる💦

こんな1対30で、子供にトラブルが起きたら益々大変だろうし

1日中クラスで活動していて、担任1人が全ての教科を見ていたら、クラス運営や学習に対する不満が出てきた時に

工藤勇一先生の言う「うちの担任はハズレだ」とか「担任が悪い」とか、そういう発言が出てもおかしくないな…と感じました。


今回、長男の担任の先生はとても楽しく素敵な先生で不満はありませんが、この先は分かりません。

結束感があって素敵だなと思う一方で、対立構造ができるのもわかります。

同じ学年の中には定年間近?みたいな担任の先生もいますが、その年齢の人も同じテンションで授業できるのかな?体育とか大丈夫なのかな?と思ってしまいました。

正直、あのハードワークは若い人にしか無理じゃないかな?と感じます💦


いずれにしても、まだまだ沢山学校を見る機会がありそうなので、これからも様子を見守っていきたいと思います。



頂いたサポートは書籍や体験に使わせて頂き、またnoteでお返しいたします!