![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163804305/rectangle_large_type_2_85868a7071e264ef7ce8cc2c78475627.jpeg?width=1200)
北陸ひとり旅(1.5人旅)要注意の恐竜博物館!そして越前そば&ソースカツ丼
5泊6日北陸ひとり旅。時々息子が合流するから1.5人旅。
石川在住の息子のところに宿泊させてもらいつつ、一人旅を満喫中(笑)
3日目は、一人で福井県まで。
とりあえず駅前だけでも満足しそうw
石川を拠点にしているので福井も行きやすい。
IRいしかわ鉄道→ハピラインふくい
降車不要で福井駅まで1時間ちょっとで到着です。
いや〜
これ、長野県からだと結構遠いし新幹線代も結構かかるよ(笑)
石川を拠点にできていることは、ありがたや、ありがたや・・
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732667938-a4HsUx9YAVi1uCOpEMdw2kzN.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732667938-CUP3xQMcBKiWbhnwmsoYrNZR.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732667938-5tCLmFHoBrJe72UfKYdsRX4g.jpg?width=1200)
福井駅で降りたのは初めて。
駅前は、よくYouTubeやTVで見る動く恐竜たちがいる光景が広がっていた。
とはいえ、作り物でしょ・・的な感じでいた私ですが・・・
実際に間近で見てみると
「おお〜〜〜!」ってなった(笑)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732668208-gPFsY2lmdG1NwtoxS90nryJI.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732668208-f3QvDdh01cqylU6z2PnSbNRZ.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732668208-w1KbZg3EkhfL7M0dBlaNuCR2.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732668208-Vvcm3puqnNAiK1edkrtMghs0.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732668208-wn2MZu7St9BRidxfDqUvFjQe.jpg?width=1200)
初「越前そば」と「ソースカツ丼」
駅前の恐竜たちだけでも、来たかいがあったな的な(笑)
いやいや、今日の目的地は恐竜博物館ですから。
まだこの先の移動は長いし
腹が減ってはなんとやら・・ってことで、まずはランチですw
私、長野県在住なのですが、長野県ってそれなりに蕎麦処ではあると思うんですよね。
でもさ、県民はそんなに好んで蕎麦を食べているかといえば、そうでもないような気もするんですよ。
もし「ソウルフード」というなら、もっと日常的に食べているのではないかと思うから、蕎麦処と言えるのかは微妙な気もするけどね。
そんな一応そば処長野県民な私、この前、山形で"冷たい肉そば"を食べて感動しまして・・・
今回は、福井も越前そばが名物とのことなので絶対に食べようと思っていました。
ちなみに、山形の肉そばは「そば処つる福」さん。
でも、福井ってソースカツ丼も名物なんですよね?
ソースカツ丼は以前、会津若松でも食べました(笑)
会津若松駅前「マルモ食堂」さんもとてもよかった。
てなわけで、越前そばもソースカツ丼もどちらも食べたいけど、一人だから両方は無理・・・
こーゆー時、ツレがいるとシェアできたりしていいんだよね〜とか思いながら事前に調べた越前そばのお店へ急ぎます!
福井駅から徒歩7分ほどの「見吉屋(みよしや)」さんです。
なんと、こちらでは、越前そばとソースカツ丼のセットがあるんです〜
やったーーー!どっちも食べられる〜♪
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732668889-2BpSWZsyTYDzNUMVhQ8qnPfA.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732668889-kgCl23XhxDGRBA5Ywpm64PnW.jpg?width=1200)
ミニソースカツ丼とミニそば(またはうどん)がセットになった「おすすめ定食A」(1,300円)。
いやいや、ミニって・・言っても、結構な量がありましたよ。
そして、越前そばってそばに大根おろしと鰹節が乗っているだけでしょ的なイメージでしたが、これが予想を大きく上回る美味しさ。
山形の肉そばといい、福井の越前そばといい・・
そばの概念が変わったね。
私が住む長野県も蕎麦処だと思っているけれど、いや〜全然負けてますよ(笑)
長野県、がんばれw
お品書きはこんな感じ。
もちろん、ビールもあったけど、ここはサラリーマンの方も多いお店なので、自主規制(笑)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732668889-mx1fhsNYIZ4n2wS30tFo5pDO.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732668889-yz1tLK7NJe8sBHaXPR3CM6gE.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732668889-adSI3LGvmHxNu7Qi5yEhwBF0.jpg?width=1200)
見吉屋さんおすすめです!
福井駅から徒歩7分って書いてあったけど、信号もあったりで7分じゃ到着しないと思います。
12時前に行くのがオススメ。
偶然発見した佐佳枝廼社(さかえのやしろ)
越前そばとソースカツ丼を食べて満足満足。
それでですね。
ランチを食べに向かっている時、信号待ちで偶然何やら大きな神社を発見していたのです。
ランチを食べた後に、すかさず寄りました。
全くのノーマークでしたが佐佳枝廼社(さかえのやしろ)という神社でした。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732669794-Ti6LlAMBvR3GdbzefumF790U.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732669794-E8CTXdNSQDIvosucAgmUFOeM.jpg?width=1200)
四方をビル群が囲っているような場所に突如として現れた場所は、ここだけ異空間のようです。
御祭神(ごさいじん)は、主神として福井藩祖である松平秀康公、江戸幕府初代将軍である徳川家康公、福井藩16代藩主である松平慶永公(春嶽公)が祀られています。
偶然発見したとはいえ、参拝していきなされと呼ばれたのかもしれないな(笑)
見吉屋さんのすぐ近くですので、越前そばを食べに行ったらぜひ参拝もいかがですか。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732669794-mEAz0bjiNBILUcJrhM93vw2o.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732669794-rA6czFhWwEuDf7aSRV42JBMy.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732669794-Vv6BZkrxaJUm0s2gX9qieOuz.jpg?width=1200)
恐竜博物館への道のりは遠い・・
さて、ランチも食べたし、いよいよ本日の目的地、恐竜博物館へ向かいましょう!
恐竜博物館は、以前も行ってみたいなと思って調べたことがあるのです。
でも、アクセスが悪い(笑)
長野県から行くには、他の観光などできなくて、恐竜博物館のためだけに行くしかないほどの遠さ。
で、一旦諦めていたのです。
しかーし!
今回は石川県を拠点(息子のとこだけどw)ですから、余裕で行けるはず。
だからと言って、スタートはちょっと遅すぎた感もありますが。
ランチを食べた後、福井駅へ戻り、福井駅からさらに「えちぜん鉄道」で移動します。
その前に!!
恐竜博物館は、いきなり行っても入れません。
事前にチケット購入が必要です。
しかも時間指定制。
60日前から購入できます。
空いていれば当日でもネットで買えますが、行く日が決まっているなら、予定を組み立てて、時間指定で購入しておくのがスムーズ。
時間指定は、入場時間のみで、滞在時間に縛りはありません。
また、常設展のみの他、化石研究体験がセットになったものもあります。
web購入はこちらからできます。
というわけで、恐竜博物館の入場券を事前にweb購入したところで、再び移動です。
恐竜博物館へ行くには、福井駅の東口から出ます。
(ランチを食べた「見吉屋」さんや、恐竜がたくさんいる駅前とは逆方向です)
福井駅内のこんな恐竜の骨が展示されている方が東口。
こちらから出て左手に進みます。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732670637-hp5VtLweSUny7Rf9gEbBkmxz.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732670637-F2DKCTXa0cvqZwYL8AizgmMI.jpg?width=1200)
2階部分が線路。おもしろーい♪
ここで「恐竜交通セット券」(1,700円)を購入!
このセット券は、えちぜん鉄道・勝山市内バスの1日乗車券です。
時間があれば他にも立ち寄れば良いと思いますが、恐竜博物館へ行くだけでも割安になるので、このセット券がおすすめです。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732670637-xQlzj90eDZPdGioRwEN56cy8.jpg?width=1200)
福井駅から勝山駅までは53分かかります・・・遠い・・・
電車は、九頭竜川に沿って山の谷間を進んでいきます。
のどかな風景なので、これはこれで癒されます(笑)
勝山駅で降りると、駅前には恐竜博物館行きのバスが停まっていました。
案内の方がいらっしゃるし、そもそもこの電車に乗る学生さん以外の大半の人が恐竜博物館へ行く人なのでみんなの行く方へ行けばOK。
勝山駅からまたバスに乗って15分程度移動です。
概ね30分に1本くらいあるようです。
ちなみに・・・
冬期運休ではありますが「恐竜列車」という企画ものもあるので、恐竜好きなお子さんはこちらもオススメ。
ようやく、辿り着きました。
恐竜博物館〜!!
多分ね、車で来た方がアクセスは良いんですよ。
でも、私は鉄子なので、鉄道で行きたいわけです(笑)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732670637-to6mOKj2Ucu1q75RXD0LIkzb.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732670637-UqlTmOAPXIGov67E0He9Muzy.jpg?width=1200)
さて、ようやく辿り着いた恐竜博物館へ早速入りましょう。
建物に入ると、最初に有人ゲートがあります。
ここで、事前予約したwebチケットを提示して入ります。
が!!!
なんと、入れなかった!!!
恐竜博物館にバスがついたのは13時40分くらい。
外観写真撮ったり、売店をちらっと覗いたりして博物館へ入ろうとしたのが多分13時45分から50分くらい。
私の入場チケットは14時。
なんと、きっちり時間にならないと入れないそうで・・・
予約時間を過ぎては良くないと思って、到着時間を見越して14時の入場券にしたのですが、本当にきっちりその時間にならないと入れないらしい。
マジデスカーーーーーー!
入口のスタッフさんが申し訳なさそうに謝るので・・
それまで15分程度時間を潰すしかありません。
屋上にもみるところがあるとのことで、行ってみました。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732670637-JwxSnHjoK7clvftRAkUb6qhz.jpg?width=1200)
売店でお茶を買ったりして時間を潰して、14時ちょうどに再度入り口へGO !
今度は入れました。
滞在時間に制限はないので、到着時間より少し前の時間の入場チケットを買うのがおすすめです。
アクセスといい、入場チケットといい・・
知らないと攻略が難しくて要注意な恐竜博物館です。
もちろん、そこまでしても行く価値はある場所だと思いますけどね。
いよいよ! 恐竜ワールドへ!
やっと入れました。
ちなみに・・帰りのバスと電車の時間もありますから、時間に注意しながら見学しなければなりません(笑)
入場するとまずは最下層へ降ります。
長ーい下エスカレーターは、すでにワクワク感を盛り立ててくれました。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732933100-EhzIL5bHBW0dpm2t9lTgwuq4.jpg?width=1200)
建物内部は横から見るとこんな感じになっています。
3FからB1Fまで一気に降るエスカレーターで、しかも各フロアのど真ん中にありオープンなので、全体を見渡せてワクワクするのです。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732933462-6wlnTG8YoMd1vPWui4VELNhg.png)
中は少し暗めで恐竜たちがとてもリアルです。
正直、一人で行ったらちょっとビビるかな・・と思っていたのですがww
全然そんなことはなかったです。
ちなみに、個人的な目的なら撮影はOKです。
三脚を使ったりと他の方に迷惑になるような撮影はご遠慮くださいとありましたが、そうでなければバシャバシャ撮ってOK。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732933100-kqxr2tZEPXHbWJomOVizRcnp.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732933100-W2oY3gS5rGuLt47R6Uki9DwI.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732933100-x0edK3XMvusR465L1hnczZpT.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732933100-8V5NzAxMJZkhEaQo0t9wpP7O.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732933100-ciIy1RpjLPXUKm07rzYJBM5H.jpg?width=1200)
動いている恐竜やら、骨格標本やら、魅せ方もさまざまで見ていて飽きません。
高低差を利用して下から見上げたり、上から見下ろしたりできるのも、視点が変わって面白かったです。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732933638-zmUZQeXrwRDM14PtEpbdjOs5.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732933638-iI6g9cB8PtHRoznyshSG0qTv.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732933638-NULE8lC3rYHxp1mGtJFKfsBv.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732932745-oM3JYCZcvP9wxRWp4A2rt7gf.jpg?width=1200)
複製がほとんどですが、中には実物の展示もあります。
とても興味深いです。
また、私が行った時の特別展は"バッドランドの恐竜たち"というもので、"ブラックビューティー"と呼ばれる実物のティラノサウルスの化石が特に興味深かったです。
まじでこんなにデカかったんか〜!
と、あらためて驚く展示でした。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732932745-b6NFiLJo7ptmnrSdH9swlURY.jpg?width=1200)
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732932745-pizoKrykA1ELQJOsF2UtTP9f.jpg?width=1200)
バスの時間の関係で、比較的駆け足になってしまうかなと思いましたが、一人だということもあり、サクサク見学して十分満喫できました。
私は特別恐竜好きでもなんでもないですが、一度は見て見たいと思っていたので、大満足です。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732932745-7CmBiweQyfx68RYlkW9raNJU.jpg?width=1200)
帰りも同様に、恐竜博物館から勝山駅までバス。
これが並ぶので、並び順によっては座れない人多数。
まあ15分くらいだけどね。
そして、到着した勝山駅からえちぜん鉄道で福井まで約1時間の在来線移動。
福井からは大人の事情で新幹線で金沢までビューンと移動。
やっぱ、新幹線すごいわ・・と感じるね(笑)
それも、在来線移動とかしているからこそ感じるのよ。
この緩急みたいなのも鉄道の魅力だと思う鉄子です。
金沢では、仕事終わりの息子と合流してまたしても飲み。
このお店も素晴らしく良かった。
こちらもまた後日紹介したいと思います。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1732934586-U0eanlwtvAbz5jJdYZi8WQIh.jpg?width=1200)