見出し画像

マナーとセンスが問われる               「香典返し」選びのポイントとオススメ


お通夜やお葬式に参列した際にお渡しするお香典。
そのお香典のお返しにいただくのが「香典返し」

お礼の気持ちとはいえ、香典返しの品物選びにもマナーがあり、
なんとなくセンスも問われますよね?

当日お配りする返礼品とは違い、
お葬式が終わってひと段落して改めて贈る香典返しは
より選ぶのも難しくなってくるのではないでしょうか?

今回は、そんな香典返しのマナーと、オススメの品をお伝えいたします!



香典返し選びのマナー


香典返しはまず金額を意識する方も多いかと思いますが、
相場に見合う金額の品物でも、香典返しに向かないものもあります。
品物を選ぶ際には以下のポイントを意識しましょう!

「消え物」を選ぶ
   "不祝儀を後に残さない" という意味合いから、
   食べ物や消耗品などの消え物が定番です。
◆  "縁起物" は避ける
   お祝い事をイメージする、お酒や鰹節などは避けましょう。
◆  "四つ足生臭もの" は避ける
   加工品などの状態にもよりますが、"殺生" を連想させるような
   お肉やお魚はタブーとされています。




香典返しの相場


結婚式のご祝儀や、お祝いをいただいた際のお返しなどもそうですが、
基本は1/3~半返しです。

ただ、故人様やご家族への思いから高額のお香典を贈られる方も居ます。
特にご年配の方は、お香典で相場より高額を包む方も多く、
そういう場合にはて1/3程度までで相場に見合うものを返しましょう。

香典返しの "のしマナー"


香典返しを贈る際、「のし紙」を付けるかと思います。
お店で購入する場合には、きちっとしたのし紙を選んで貰えると
思いますが、専門のお店ではない所やネットショップで購入するときのため
マナーを知ってきましょう。

  • のし紙の水引は結び直しができない「結び切り」を選びましょう。
    (最近は印刷されたのし紙が一般的です)

  • 表書きは、四十九日より前は薄墨、それ以後は濃墨を使い、
    添えるお礼状の文字色も合わせましょう。

  • 水引の上は "心ばかりのお返し" を意味する「志」が一般的です。
    (地域や宗教を問わずに使えます)

  • 贈り主の名前の書き方は、喪主の姓のみか、喪主の姓に「家」を付ける
    のが一般的です。
    喪主と故人の姓が異なる際、故人の姓に「家」を添えるのがマナーです。

※のし紙の書き方や水切りの種類は、地域性や宗教によっても変わるので、
 よく調べてから準備しましょう。




オススメの香典返し【食品】

  • 海苔やお茶
    定番で人気のアイテムです。
    お葬式当日の返礼品としても人気です。

  • お米
    食べられない人がほとんどいないというお米は、誰に対しても喜ばれ、
    香典返しの定番です。
    数種類おセットにするなど、料金の幅も広く用意できます。

  • 佃煮
    魚が原材料のためNGそうですが、加工されているので問題ありません。
    種類も豊富でセットにするのも喜ばれます。

  • 調味料
    種類も豊富な調味料ですが、塩や醬油、みりんなどのシンプルで定番な
    ものが人気です。

  • お菓子
    価格帯も沢山あり、種類も豊富で気軽に贈れます。
    日持ちをするものを意識して選びましょう。

  • ドリップコーヒー
    最近では茶器が無いご家庭も多いので、お茶に代わってドリップコーヒー
    が手軽で人気が出てきています。
    数種類のセットにしたり、お菓子とセットにするなどバリエーションも
    豊富に用意できます。




オススメの香典返し【食品以外】

  • カタログギフト
    最近はギフトやお返しとして定番になってきました。
    お相手側で好きなものが選べ、手間も省けます。

  • 石鹸や洗剤
    「不祝儀を洗い流す」という意味合いから、香典返しの定番です。
    あまり香りが強くないものが良いとされていますが、最近では
    オーガニックの物など種類も豊富になっています。

  • タオルセット
    「悲しみを包み込む、不幸を拭う」という意味合いで、昔から人気です。
    肌触りの良いものを選ぶようにしましょう。




最近では、コンパクトな家族葬も増え、お香典を辞退する方も
増えていると聞きますが、
それでも昔ながらの伝統風習が色濃い葬儀。
お香典をいただく機会はありますよね。

現在では昔より品物のバリエーションも増え、
気の利いたセット販売の用意があるものも多くなってきて、
ネットで選べるのも便利ですね。

故人様に思いを寄せていただいたお返しの品、
お相手を主ながら丁寧に選びたいですね!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?