見出し画像

これからの季節に! 水害対策のススメ


今年は珍しく5月に台風1号が発生し、雨の日も多いですね。

6月に入り、これから始まる梅雨。

もう既に梅雨並みに雨が多いしゲリラ雷雨もありますが、
今後増えて来る大雨の日、それによる水害に備えて、
今回は水害対策についてお伝えしようと思います!




天気予報の「降水量」のイメージありますか?


天気予報で雨量の予測が出たりしますよね?
あの「降水量」を聞いて、どれくらいの雨になるかイメージはつきますか?

先ずは、降水量の表現でどのくらいの雨が降るかのイメージを付けておきましょう!

  • やや強い雨:【10~20㎜未満】 ザーザーと降る雨。
    長く降り続く場合は注意が必要。

  • 強い雨:【20~30㎜未満】 土砂降り。
    側溝や下水が溢れ、小規模のがけ崩れの心配も。

  • 激しい雨:【30~50㎜未満】 バケツをひっくり返したような雨。
    災害発生の恐れあり。

  • 非常に激しい雨:【50~80㎜未満】 外出困難な滝のような雨。
    災害が発生する危険性が高く、警戒が必要。

  • 猛烈な雨:【80㎜以上】圧迫感があり息苦しく恐怖を感じる雨。
    都市機能がマヒし、大規模災害発生の恐れが極めて高く、警戒が必要。

<激しい雨>以上、1時間に30mm以上の雨では、災害発生の恐れがあるレベルの大雨です。
長期間降り続ける場合は特に危険です。

天気予報でや速報で上記の降水量を見た場合は警戒しましょう。




「警報」の危険度は?


ニュース速報などで、「大雨警報が発令されました」など、
警報の発令を知らせる事がありますよね。
「警報」にもいろいろありますが、どんな警報でどんな対策が必要なのかを知っておきましょう。

  • 警戒レベル1:
    早期注意情報(警報級の可能性)
     大雨や高潮に関して、[高]又は[中]が予想されている場合に発令

  • 警戒レベル2:
    大雨注意報洪水注意報高潮注意報氾濫注意情報
     
    避難行動の確認が必要とされる

  • 警戒レベル3:
    大雨警報(土砂災害)洪水警報氾濫警戒情報高潮注意報
     地元の自治体が「警戒レベル3高齢者等避難」を発令する目安になる

  • 警戒レベル4:
    土砂災害警戒情報氾濫危険情報高潮特別警報高潮警報
     地元の自治体が警戒レベル4避難指示を発令する目安で、
     危険な場所からの避難が必要とされる

  • 警戒レベル5:
    大雨特別警報氾濫発生情報
     地元の自治体が警戒レベル5緊急安全確保を発令する判断材料
     災害が発生又は切迫していることを示す


<避難準備情報>
 
災害発生の可能性がある時に発令されます。
 避難準備を開始する必要があります。
 乳幼児や高齢、要介護者がいる家庭は、早めの避難を心がけましょう。
避難勧告>
 
被害が予想される地域に発令されます。
 避難所への避難を開始しましょう。
避難指示>
 
災害発生の可能性が非常に高い時に発令されます。
 避難勧告よりも強く避難を指示しています。
 
ただちに避難をしましょう。


大雨の降る中、避難場所に避難するだけが「避難行動」ではありません。
自宅の2階に避難する事もまた「避難行動」です。

自治体から発令される情報を見ながら、どんな避難が適しているのかを判断しましょう。
日頃から避難経路や非常用の荷物を確認したり、自宅や周りの環境をチェックして備えておきましょう。




自宅の水害対策


日頃から家の周りや家の中を確認しておきましょう。

<自宅の浸水対策>

溢れた水や泥が流れ込んでくるのを防ぐには、
土のうで臨時の壁を作るのが一番効果的です。
玄関は、ブルーシートの上に土のうを置いて浸水をガードしましょう。

また、板と重しで入口をふさぐ止水板も一定の効果があります。

<排水溝の逆流対策>

下水が大雨を処理しきれなくなると、排水溝から汚水が逆流する危険性が高まります。
キッチンや浴室、洗濯機は排水溝や、
トイレには便器の中に土のうを置いて汚水の逆流を防ぎます。

※土のうはホームセンターなどで購入できますが、
 インターネットでも販売されています。
 土のうに代わる商品なども販売されているので、備えておきましょう。




水害時の避難のポイント


1.自治体からの警戒警報・避難命令などに従う。
  自治体にはエリアの様々な情報が集まっています。
  自治体から発令される警報などに耳を傾け、指示に従いましょう。

2.避難時は、人と一緒に行動する。
  
単独で避難することは非常に危険です。
  緊急時に動く時には複数で行動するよう心がけましよう。

3.持ち出す荷物は少なく身軽にする。 
  荷物が多いと行動力が鈍り、逃げら遅れの危険あります。
  必要最低限の物だけを持ち出しましょう。

4.お年寄りや子供を優先し、落ちついて行動する。
  
避難時に慌てて行動すると、自分だけではなく
  他の人が危険な目に遭うケースが少なくありません。
  水防機関などの指示に従って落ちついて行動しましょう。




いつ起こるか分からない自然災害。
日頃から準備しているつもりでも、いざ起こってみると予想外の展開になる事もありますよね。

これから雨の増える時期。
大雨対策や水害対策をいま一度確認して、
いざという時に慌てない備えをしておきたいですね!





ご葬儀のご依頼・事前相談はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?