見出し画像

お葬式の総監督 「喪主」の役割


お葬式の際によく聞く「喪主」という言葉。

喪主様の役割とは、ご家族様の代表であり、
そして お葬式全体を取り仕切る "総監督" という重要な立場です。 

では、喪主とは具体的にどんな役割があるのか。

今回は、重要な総監督、「喪主」についてのお話しです。



喪主の役割


喪主様の役割は、ひと言で言うとお葬式の総監督

お葬式前の、葬儀社決めやプラン決め、葬儀社との打ち合わせ、
菩提寺などとのやり取りや会葬者の方々への連絡など
重要な沢山のことを決断したり連絡したりする大切な役割があります。

もちろん、ご家族やご親族と相談したり手分けしたりしながら
準備を進めて行きますが、
最終的な決定は喪主様に委ねられます。

また、お葬式の当日には、各所でご挨拶の場面があります。

受付時開式・閉式時出棺時など、
様々なタイミングで挨拶の機会があります。
通夜ぶるまいを行う場合には、そこでも挨拶をします。

僧侶へのもてなしや、参列者の方々への対応なども
喪主様が中心となって行われます。

お葬式の前からお葬式当日まで、
喪主様の役割と責任は多岐に及びます。


似た言葉 「施主」 とは?


喪主と似た言葉で、「施主」という言葉も耳にすると思います。
建築現場などでもよく使われますが、
施主様の役割は、葬儀費用の負担です。
施主の施はお布施を出す人という意味でもあります。

葬儀費用を負担するだけではなく、喪主様のサポート役でもあります。
また、葬儀の費用を全て負担するとは限りません。




喪主を務める人は?


喪主を務める人の決め方は、地域で差がありますが、
昔は故人様の後継者が務めていました。

しかし最近では、故人様の配偶者が喪主を務めることが一般的になり、
配偶者が不在の場合や務められない場合は、
血縁関係の深い方が喪主を務めるのが一般的です。

故人様が身寄りの無い場合、ご友人の代表者世話人
喪主を務める場合もあります。

また、喪主の人数に法律的な決まりはありません。
複数人で喪主を務める場合もあります。

ただし、故人様が遺言状で喪主についての希望を遺されている場合は、
それに従います。




喪主の服装は?


喪主様の服装は、基本的には正式礼服、または略式礼服を選びます。
和装であれば、紋付の羽織袴が正式な喪服となります。

洋装の場合は、正式礼服の "モー二ング" は昼間のみ着用できる服です。
夜は着用できないので、通夜の席では黒のスーツを用意します。
1日を通して黒スーツの略式礼服でも問題ありません。

最近はお葬式もコンパクトになり、1日で葬儀と告別式、
四十九日の法要まで執り行うケースも少なくありません。

1日の中で動き回ったり移動したりする機会も増えているため、
喪服ではなく洋装を採用する方々が増えています。




大切なご家族が亡くなり、悲しみと心細さを感じる中、
喪主としてたくさんのことを決定し、様々な方に連絡する…

考えただけでも気の遠くなるような役割ですね。

大切な人を亡くした後は、悲しみを忘れるくらい忙しい方が良い
なんて聞きますが、
もしお1人で大変な時は、1人で抱え込まず、
お願いしている葬儀社を頼ってみてくださいね!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?