見出し画像

ビジネスプラン研修 カリキュラム作成の5つのポイント

皆さん、こんにちは!
スキルベース高松です。

日々、カリキュラムを開発中です。
最近のテーマは「ビジネスプランニング」です。

新規事業提案を行う際に、考えるべき要素を網羅的に検討し、将来に向けた計画を立案する力を身につける研修です。

既に世の中には多くの研修があるものの、それでは物足りない部分があるからこそご相談をいただけるのだと思います。

まずは本屋に行ってみて「ビジネスプラン」「新規事業プラン」「事業計画」というテーマで本を探してみました。

感想としては、意外と少ない・・・・。

それよりも、新規事業マネジメント、PMF、プロトタイピング、グロースハックなどの本が多くなっている印象。そんな気がしました。

あと、やっぱりメタバース、web3.0に関する本がめっちゃ多い。確かに、めっちゃ学びたい分野です。

既存のビジネス書などを読み返しつつ、新作カリキュラムでは5つの点を重視しようと思っています。

①ビジネスプランの要素をただ埋めるだけにならないようにする。

ビジネスプランや新規事業プランを考える際のフォーマットは沢山あります。ただ、そのフォーマットを埋めればOKと誤解してしまう可能性が高いと感じました。そうはなりたくない!

②一つ一つの要素を多面的に分析を行いながら考えることができる。

人間はどうしても自社視点で物事を進めたくなりますが、顧客の視点、競合の視点なども忘れずに考える。具体的にどのような観点で考えればよいのか提示することで、ビジネスプラン作成の勘所も養ってもらいます。

③それぞれの要素がきちんとつながり、成功できるストーリーが描けているかチェックできる。

作成したビジネスプランをどういった観点でチェックすればよいのか理解しておかないと自分が作ったプランに満足してしまい、詰めが甘くなってしまう可能性があります。ストーリーが描けているか見極める眼を養います。

④机上の空論にならないように、お金をかけずに実験を行い仮説を検証することができる。

ビジネスプランが完成したからといってすぐに大規模開発を行うわけではありません。仮説を検証し、その成功確率を確かめます。どのような仮説を検証すればよいのか。ビジネスプランニングだけでなく、新規事業マネジメントも合わせて学べる内容にする。

⑤新しい事例をインプットして他業界の成功・失敗事例を活かすことができる。

知的刺激のある学びを提供するためには、やっぱり事例は新しくないとマズイ!他業界の最新事例を参考にしながら、自社のビジネスプランを考えていただきます。

以上がビジネスプラン立案研修のカリキュラム作成において重要だと感じた5つの点です。

そろそろ研修資料完成!

なお、研修資料を作成する際に参考になったのが、東証が発表している『グロース市場における「事業計画及び成長可能性に関する事項」の開示に関する説明資料』です。

資料を作成する際に、とても参考になりました。

スキルベースでは、ビジネスプラン研修や新規事業立案研修を提供しております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?