見出し画像

AIは完璧なのか?~元データは正しいの?

みなさん、こんにちは!
スキルベース高松です。

AI×問題解決をテーマにnoteを書き始めました。
今日はその第5回です。😎

第1回:AIは問題解決をどう変えるのか?~問いをつくる~
第2回:AIはどう問題解決を変えるのか?~情報収集~
第3回:AIはどう問題解決を変えるのか?~ディープラーニング
第4回:AIはどう問題解決を変えるのか?~魔法の言葉探し
第5回:AIは完璧なのか?~元データは正しいの?
第6回:AIは完璧なのか?~その精度は100%正しいのか?
第7回:AI時代に実は一番大切なのは〇〇力
第8回:AI時代の問題解決力とは?
第9回:AI時代の問題解決力の高め方 その1 
第10回:AI時代の問題解決力の高め方 その2 

ここまでAIの進化について書いてきました。
AIは、ほんと凄い!
どんどん使っていきましょう!

でも、AIは完璧なのでしょうか?
もちろん、AIは完璧ではありません。
AIの限界を知った上で、うまく活用することが大切になります。

AIは巨大なデータベース(LLM)を活用して確率的に正しい回答を出してくれます。その巨大なデータベースに嘘の情報が入っていれば、そこから出てくるアウトプットにも嘘が含まれてしまいます。

元データについて知っておくべきことは2点あります。

①ChatGPTは、過去のデータに基づいて学習されているため最新のデータを踏まえたアウトプットが出てくることがありません。

ChatGPTに今年の桜について聞いてみましょう。

このようにChatGPT(無料版)に聞くと最新データは分からないと回答されてしまいます。

では、同じ質問をBingAIに聞いてみましょう。

違った回答が出てきます。
画面下の詳細情報に記されているように、ウェブページを検索をしたうえでアウトプットを創ってくれます。

データベースに最新データが無くても、外部データにアクセスした上でアウトプットを創ってもらうことが可能になっています。

②LLMのデータは、全てが正しいというわけではありません。

いくらデータベースが大規模になったからといって、その全てのデータが正しいわけではありません。

ネット上にある情報が全てが正しいわけではないことと一緒です。

ネット上にフェイクニュースが溢れるように、LLMにも大量の嘘の情報があると思っていた方がよいでしょう。

となると、AIから出てくるアウトプットは、100%程度信頼できるとは言えません。だから、AIからアウトプットされた内容をそのままクライアントに伝えることができるかというと、それは難しいと思います。

ではどうしたらよいのでしょうか。
対応方法は2つあります。


①AIから出てくるアウトプットを疑う力を身につける
もしくは
②自社独自のLLMを創り、データベースの精度を高める

①は個人としての取り組み。
②は会社・組織の取り組みとなります。
このどちらも今後重要になっていくと思います。

AIの特徴を理解をしたうえで、うまくAIを活用することが大切ですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?