マガジンのカバー画像

教員のデジタル知的生産術

49
教員がデジタルツールを使って、学校の中でいかに知的生産を行っているかを紹介します。 時々、思い出したように、追記していきます。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

Google Keepを整理する?

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 Google Keepをみなさんは使っていま…

Kasahara Satoru
4週間前
8

生徒向けの資料のデザインに気を遣う

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 近日中に生徒向けに資料を出す予定…

Kasahara Satoru
1か月前
15

生成AIにチャレンジするときにおすすめの2冊はこれ!

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 昨日、ChatGPTがアップデートしたた…

Kasahara Satoru
1か月前
9

ChatGPTがまたスゴいことに

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 ChatGPTの大型の変更が来ましたね……

Kasahara Satoru
1か月前
33

Evernoteを見直した話

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 少し前にEvernoteのサブスクリプシ…

Kasahara Satoru
1か月前
27

AI英会話ELSAを続けているという話

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 実は今年の四月の初めからAI英会話…

Kasahara Satoru
1か月前
11

タスクシュート一ヶ月目の感触として

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。 4月からタスクシュートクラウドを使い始めて、一ヶ月が経ちました。 忘れないうちにその感想をまた書いておこうと思います。 だんだんと生活に馴染む初めのうちはタイマーを記述し忘れたりと、全く上手く処理できなかったりと、まあ、タスクシュートのめんどーだなーということにちゃんと面倒だと思っていました。 もちろん、今でも慌ただしいタイミングになると、タイマーの押し忘れは相変わらずです。しかし、後から修正