【追記あり11/8】RRRのペッダイヤはビームの伯父なのか?ババイとどう違うのか?をテルグ語ネイティブに聞いてみたよ

RRR、自分は去年10月封切り直後に見たのですが、公開半年後の今までロングランしてて嬉しい限りです。ファンの方も増えているのを感じるし、これをきっかけにバーフバリなどにも触れていただけると人生が豊かになる気がします。

※追記11月8日 新しく記事書きましたのでこちらもご参考ください↓

それはそうとして、RRRはテルグ語映画。多言語国家のインドの中で南インドの一部で使われている言語で、日本人でテルグ語を解する方はそれほど多くありません。日本とは文化も違います(インドの中でも地方ごとに文化はさまざまです)。映画の中の言葉遣いや言動でわからないことも出てきやすいです。そして疑問の解消もしにくい……。どうにか自力で調べるしかないのか……?

自分は自力で調べるようなことは(根性がなくて)できないので易々とあきらめまして、そのかわりと言っては語弊がありますが、お友達に聞いてみることにしました。テルグ語ネイティブの友達です。アーンドラ・プラデーシュ州出身で、東京で働いて2年目の男子。アーンドラ・プラデーシュ州はラーマの出身地です。

自分がここ最近気になってたのは「ペッダイヤはビームのおじなのか?」ということ。「ペッダイヤ=おじを指す人称代名詞」日本人のファンたちの間で広まっていた通説だったのですが、ラーマがおじであるヴェンカテスワルルを「ババイ」と呼んでいることもあり、なにが正しい呼び名なんだ……?と気になっていました。

以降、自分を🍒友人を🇮🇳として会話形式でお送りします(実際はLINEで、英語でやりとりしました)。


ペッダイヤはビームのおじではない!?

🍒「あのさあ、peddaiyaってビームのおじで、ヴェンカテスワルルはラーマのおじさんでしょ。peddaiyaとbabaiってどっちもuncleを示す言葉なの?」

🇮🇳「えっ、peddaiyaはuncleを指す言葉じゃないよ?彼の名前じゃないの?」

🍒「なんですと!!babaiはuncle?」

🇮🇳「babaiはuncle。人称代名詞でuncleを示す言葉としてbabaiは使うけど、peddaiyaは使わないかなぁ。elder、つまり長老とか、チームの長という意味では使うかも」

テルグ語で「おじ」「おば」を示す言葉

🍒「まじか〜!あと似た言葉でペッダンナとか……そういうのもあるよね?」

🇮🇳「テルグ語での親戚関係での人称代名詞の基礎的な話をすると、

pedda=elder/old
chinna=young/small
nanna=father
anma=mother

なのね」

🍒「ふむふむ、peddaはelderを指す接頭語なのか」

🇮🇳「自分の父親のuncleの中で自分の父親よりも年下のuncleがいたら、その人はchinnananna。父親が一番年上なら、父親はみんなのpeddanannaということになる」

🍒「基準となる人にとって年上か年下かでpedda/chinnaがつくわけか」

🇮🇳「たとえば、ぼくのお父さんとお母さんはそれぞれのきょうだいのなかでいずれも一番年下だから、彼らはいつもchinnanannaとchinnaanmaなの」

ヴェンカテスワルル独身説

🍒「じゃあbabaiは?peddanannaやchinnanannaとbabaiはどう違うの?」

🇮🇳「これは奇妙な慣習なんだけど、たぶんおじの中で独身の人をbabaiって呼ぶんだよね」

追記:注意⚠️上記現在確認中で、100%正しいと言えない情報です!!

🍒「そうなんだ!?」

🇮🇳「あと、うちのいとこの子どもたちはぼくのこといつもbabaiって呼ぶね。彼らにとってぼくは年上だからpeddanannaでもいいんだけど、ぼく独身だからたぶんbabai」

🍒「いとこの子が自分にbabaiを使うこともあるんだ」

🇮🇳「あるね。厳密にいえばbabaiは”父親の兄弟”に使うものだけど、いとこの子はまだ子どもだし」

🍒「ちなみに、父方のおじおばと母方のおじおばで呼び方はいっしょ?」

🇮🇳「いっしょだね。基本的にpeddanannaとかchinnanannaだよ」

じゃあペッダイヤって一体なんなんだ

🍒「いやぁ〜、実は日本のファンの間では”peddaiyaもおじを指す人称代名詞"っていう理解が広まってたんだよ」

🇮🇳「それはたぶん違うと思うな〜Aiyaもいちおう父親って言う意味だから、pedda aiyaでelder fatherなんだけど、ふつう親戚関係で使わないよ」

🍒「実はRRR本編でカットされたシーンに、ペッダイヤが赤ちゃんに”ビーム”と名付ける……という過去シーンがあるらしい(※)んだよ。名付け親、つまり"god father"をペッダイヤと呼んでいる可能性はあるかな?」

🇮🇳「それは可能性としてある。uncleよりもそっちのほうが可能性高いね。名付け親はとても大事な存在だよ。ていうか日本人ファン、なんでそんな情報まで知ってるの……」

🍒「それはそう(それはそう)」

結論:ペッダイヤはおじではなくゴッドファーザー

①ヴェンカテスワルルはラーマのおじさん。おそらく父方のおじさんで、独身=babaiである

追記:注意⚠️上記現在確認中で、100%正しいと言えない情報です!!

②ペッダイヤはビームのおじさんではない。
A:名付け親なのでgod father=peddaiyaと呼ばれている。
B:もしくはチームの長老なのでelderの意味でpeddaiyaと呼ばれている。


以上、Twitterでツリーで書いていたんですが、わかりやすくnoteにまとめ直してみました。

上記はあくまでネイティブの友人ひとりに確認を取ったもので、もしかしたらところどころに間違いがあるかもしれません。ですがおそらくリアルに即したものではあると思います。

日本人でも、年上のいとこを「おねえちゃん」と呼んだり、祖父の兄弟で一番若い人を「おじさん」と呼ぶこともあると思います。
たとえばわたしのいとこで、わたしの父の姉の娘にあたる人は、彼女の義叔母であるわたしの母を「●●おねえちゃん」と呼んでいます。
今回のbabaiに関しても、本来は父親の兄弟で独身に使うものですが、友人はいとこの子どもたちに自身がbabaiと呼ばれていると言っていました。
人称代名詞は場合によって揺らいで然りなのはどの国もそうなのかもしれないです。

とはいえ、
・父方か母方かで呼び方は揺らがない
・親より(もしくは自身より?)年上か年下か、独身か既婚かで呼び方が変わる
というのは確実のようでした。

何が間違いで何が正しいかを調べるのは難しいですが、今後も疑問に思ったことはいろいろ訊いてみたいなー。ちなみにわたしは彼に英語で日本語を教え、彼は私に英語でテルグ語を教えていますが、これで上達するのは「「「英語」」」です……(白目)


※ペッダイヤ役マカランド氏のインタビュー参照
https://www.filmibeat.com/bollywood/news/2022/rrr-makarand-deshpande-opens-up-on-his-edited-scene-with-junior-ntr-332378.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?