見出し画像

デザイン経営って…

「デザイン経営」とは、デザインを企業価値向上のための重要な経営資源として活⽤する経営である。それは、デザインを重要な経営資源として活⽤し、ブランド⼒とイノベーション⼒を向上させる経営の姿である。ここで、「デザイン経営」と呼ぶための必要条件は、以下の2点である。
① 経営チームにデザイン責任者がいること
② 事業戦略構築の最上流からデザインが関与すること

経済産業省・特許庁、「デザイン経営」宣⾔(2018)

デザインという言葉にいろいろ意味付けされすぎて、なかなか分かりにくい。簡潔に解釈してしまえば「とりあえず形から入ろうぜ」という意味なのかと思う。情報過多の世の中、選ぶ側の選択肢が増えすぎていて、直感的に「選ばれる」ための方策なのだろうなと。さらには、パッと見で選ばれるためには「良い見た目」じゃないと話にならない。それは仕事のアウトプットとしての「商品」だけではなく、業務自体をデザイン化していくということでもある。経営と謳っているのは、この点を重視しているのかと穿ってみたりする。ある意味「見える化」とまったく同じ手法でもあるか。

まぁ、そこで万能な「デザイン」が使われたのか。デザイナーと言えばなんとなく品もいいし。

図案、意匠、柄、模様、設計図、設計、意図、計画、目的、たくらみ、陰謀、構想、着想、筋書き…、ねらう、下心を抱く、もくろむ…

辞書などより

まぁ、さておき、デザインにするということは分かったが、そもそも、何をもとにして、どのようにデザインするのだろうか。会社として考えた場合、経営資源としての各種資料や情報は、多岐にわたり多様なもの、それらを理解してカタチにするとはなかなか難儀なこと。ましてや理想や目的、気持ちの共感へと発展させていくには、さらにハードルが高い。そういう意味では、商品面でも経営面であろうとも、雑多な事柄をシンプルにシンボル化して、分かりやすくすることが重要ってこと。ここは、まぁ地味なエントロピーとの戦い(=編集業務)に変わりはない気がするが、むしろこっちの方が重要じゃない?とか思ってみたりなんだかんだがたり。