見出し画像

変わりたいなって思って

自己紹介

ライター技術を身に付けようとするシステムエンジニア
30代頃から「学習」ということが楽しくなり6か月で200冊の本、Audibleでも200冊以上の本を1500時間近く聞いてきました。そして気づきました。身についていないなと、現実は変わらないなと…
そんな課題を解決してくれたのも本で
「社会に、世界に、学習したことを発信してみよう」ということでした。
そして始めたのがこのブログになります。
思い立って本を読み続け、まだ以前が必要と思いブログを書く。必要と思えば動き、それを継続することが私の強みの一つだと思っています。
今の目標は2段階、まずは私自身が読んだ本を身に付け活用できるようになること、2つ目が自身の書いたブログやまとめが人の役に立つものまで仕上げること
になります。
真面目たばかりで未熟なばかりですが、よろしくお願い致します。

改めてやってきたこと

自己紹介では6か月としていますが、「1日1冊読んでみよう」と思ったのが6か月前なのでそこで区切りました。その前にも日地上的に本は読んでいて「月5~10冊」は読んでいました。デジタルなら手元にありますが、本は何度も整理したので手元になく総数なんてわからないといった感じです。
Audibleも入会して2年になります、最近サブスクリプションになったため月に10冊近くの本を聞くことができようになりました。
そんな風に読みに読み、聞きに聞きましたが…あんま身についてないなと思い最初は非公開で「感想文」を自身で書いてみました。それも、手元に130近くの感想文があります。
で、かわったか…意外にも変わったんですよ。読んだ本の記憶がより良く記憶されるようになりました。書き出すことには確かに効果があるなと感じたきっかけです。
それども、さらに欲をめざして今こうして記事を書き始めたという流れになります。

新たにできること

アウトプットの一時段階として「感想文を書く」ということを行いました。ですが、継続の難しさを感じました。自由に書け、採点もある意味されない非公開な感想は書きやすいですがやらなくても変わらないという欠点を強く感じました。
そこで、公開するブログの形をとるようにしました。
書き始めることを先にやったため、良い文章、ブログとしての書き方なども(読んではいるけど)できていないですがその成長をしていくためにも書き続けていきます。

記載していく記事

  • 読書(Audible)で読んだ聞いた本の感想

  • Ouraリング測定の結果と健康に関しての日記

読書に関して

本を読む、聞く習慣はあるのでその内容を記載していきます。書き方としては、

  1. 途中でもよいから読んだ部分までもメモ、感想

  2. 読み終えてからのまとめ、感想

  3. 読み返しての感想

を想定
一度読んで身に付けきることはできないし、重要なことなどは何度も読み書き出していきたい。
感想以外のまとめ方が思いつかん。

Ouraリングの結果、健康に関して

Ouraリングに関して下記リンクへ

アップルウォッチの指輪版のような感じでしょうか?通話などは出来ず健康に関してのみの情報収集になりますが、指輪という最小装備で測定できるとこが気にっています。
その測定された数値に関して、可能な限り良い数値を出すように日々の生活を気を付けていますが…
必ずしも良くない、特に睡眠…
それを、記録、振り返りながら改善出来ていければと思う。

最後に

読んでいただきありがとうございます。
この記事に関しても読み返し、書き直し磨き上げていこうと思います。
未完であるからこそできることがあると信じて
今日も自身が成長しますように

この記事が参加している募集

#自己紹介

228,904件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?