【23日目】令和4年4月7日の日記【投げ銭日記】

皆さんこんばんは。
「きょう」と打つと今日の日付に一発変換できることを知ったので、今日からラクしていこうと思います。
「きのう(2022年4月6日)」とか「あさって(4月9日(土))」とかも変換できるんですね。
めっちゃ便利やん。

さて、今日はビジネスにおけるコミュニケーションについて研修を受けました。
具体的には「報連相」とか「傾聴」とか。
いわゆる「社会人基礎力」と呼ばれるもの、その中の「チームワーク力」についてですね。
個人的には、共感力とか傾聴の姿勢は得意分野だなと思っています。
これを上手に使えば、メンバーとの信頼関係を構築するのに役立つらしいので、頑張りたいです。

状況把握力」は既にある程度は身についていると思っていたのですが、ビジネスに用いるにはもう少し鍛える必要がありそうです。
具体的な伸びしろとしては、今ここだけを見るのでなく、今までの経緯(過去)の状況を踏まえたり、未来の状況を予測・把握したりなどの部分です。
これができれば、今まで難しかった「期限までに仕事が間に合うかどうか」の判断ができるようになる…気がする。

また、上司の想定する「未来の状況」を把握する力として、発問や相談力が必要なんだな、とも感じました。

研修初日の自己紹介シートの質問事項「理想の社会人像」に「有能な人」などと書かせていただきました私ですが、私の求める「有能さ」のコアに来るのがこの「状況把握能力」なんだと、ようやく納得できたような心地です。

もちろん、この能力を生かすために「発信力」は欠かせません。
空気を壊さないように、上手く問題提起をする練習も要るなと感じています。
幸い、それが上手そうな人が周囲に何人か居るので、この研修中に、技術をできるだけ盗みたいなと思います。

今日は木曜日。
木曜日の夜は、母がよく「あした頑張ればあさってお休みだー!」とアホほど連呼していました。
今は、その気持ちがよくわかります。
頑張れ、私!
負けるな!

今日の価格

今日のアクティブ時間15分はおかしいような…?
万歩計は1.2万歩を記録しているのですが…。

知識や技術の習得について、今日は本当に気づきが多い1日を過ごせました。
特に2点。
「状況把握力を磨きたい」という点と、もう1つは「聞き手のリズムにタダ乗りして話すタイプなので、聞き手に無視られたり大勢相手だと話しにくいのではないか」という点です。
大勢の前でスピーチするときも、多分特定の1人に狙いを定めて話す気持ちで(それを上手く隠ぺいして)やると話しやすくなるのではないかと。
研修中に機会を作って試したいです。

今日は(知識や技術の習得)100円 + (アクティブ時間)15分×5円/分 = 175円を今日の価格とさせていただきます。

明日1日頑張れば、あさってはお休みです!!
うう、頑張るぞー!!

それでは皆さん、おやすみなさい!

ここから先は

0字

¥ 175

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,890件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?