【24日目】満身創痍の初・華金【投げ銭日記】

※令和4年4月8日の日記です。
皆さんこんばんは。
現在23:48です。
今日中に書き上げるのは難しそうです…。

1週間の研修がひとまず区切りを迎えたので、漫然と振り返りを書こうと思います。

研修は全体としてグループワークが多かったです。
毎日変わる少人数のグループ内で、いかに上手く能力を発揮していくかを問われていました。
「組織」に入った時点で、他人との協力は絶対ということでしょう。

今の時点で周囲と比べると、私は「手の空いている人にタスクを振って効率的に作業を進める」のが得意だと感じました。
これは大学でのサークル活動の経験が大きいなと思っています。
(具体的なサークル名は秘密ですが、大人数に指示を出して沢山のタスクを並行で進め、プロジェクトを仕切る、イベントディレクター的な役職をやっていました。)

一方で、時間管理の意識が低いと感じました。
(そのせいで、サークルのイベントを上手く運営できないことが多々あったのかもしれないな、と今になって反省しきりです。)
管理職を目指すなら、この能力の欠落は致命的です。
習得は最優先で進めたいところです。

また、時間管理力を含む形で、「状況把握力」も高めていきたいです。

「今がどのような状況か」に加えて、「今までどうだったか」「今後どうなりそうか」という部分を把握することで、進捗状況や納期に間に合うかどうかの判断へつなげたいです。

また、今まであまり意識的にはやってきませんでしたが、「詰みの状況」や「急所」をいち早く予見して、それを回避するように行動する力も伸ばしていきたいです。
研修中の講義では、目標とする状態(ゴール)を明確化(上司とすり合わせて具体的にイメージ)するのが重要だとのこと。
確かに、目標への引力を強めるためには、それが必要です。
一方で、詰みの状況からの斥力も、時としてプロジェクトを推進する力になります。
2つの推進力を用いることで、安定して前に進めるのかもしれません。

…などと抽象的な話をするのが好きなのですが、実際の業務では、具体的な課題を解決するために抽象論を具体的な策に落とし込む力も必要です。
例えば、「上記に挙げたような様々な社会人基礎力を身につける」という課題があったときに、目標は何に当たるのか、詰みや望ましくない状態はどのようなものかを考える、というのが練習になると思います。

週末の過ごし方を金曜日のうちに計画したかったのですが、帰宅後はダラダラ過ごしてしまいました。
何事にも優先順位をつけて、時間を有意義に使いたいものです…。

ひとまず、今週末は「鋭気十分で月曜日の朝を迎えられる」というのを目標に据えてみたいと思います。
疲れを癒すことをメインに、リラックスした週末を送りたいです。

この一週間で、両足に2個づつ靴擦れができ、(ヒールなしパンプスなのに、サイズが小さかったのか何なのか)結局いつもどおり爪で足指の皮がえぐられ出血してしまうし、足はむくみでパンパンだし、膝にも腕にも謎のあざがあるし、おまけに生理が1日前倒しで来て金曜日は生理痛薬漬け。
肩こりもスゴイです。

正直ほんとに満身創痍。
今日はスーパーの特売寿司を4パック買ってきて夫とやけ食いしました。
こんな花金で大丈夫か??

今日の価格

今日は、自分の強み・弱みを確認することができました。
ロジカルでもラテラルでもなく、クリティカルシンキング(本質追求型)が強い傾向があるという診断(?)は納得感がありました。
また、しっかり薬を飲めば、午後15時くらいまでは完全に生理痛を抑えることができました。
(14時くらいに3回目の薬を飲んだのに、)16時あたりからは急にお腹が怪しくなりだして、『定時まで…家に帰るまで持ってくれ…』と内心祈るような気持ちでした。
もちろん張るカイロ腹背両面張りです。つよい

今日はそれもあって、あまり活発に体を動かすということが無かったせいか、アクティブ時間はほとんどありませんでした。

今日の価格は(知識や技術の習得)100円 + 3分×5円/分 = 115円とさせていただきます。

それでは皆さん、おやすみなさい。

ここから先は

0字

¥ 115

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,552件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?