見出し画像

カナダのカレッジ生活④


こんにちは ひろです。

10月は私のお気に入りの月。

マクドナルドの月見バーガーが少し恋しくなりますね笑

トロントにはないので自分で目玉焼きをいれましょう。


さて今回は先日行った、中間試験について書いていきます。

私自身、オンラインを用いた試験は慣れていなく

不安がありました。例えば

どうやって配布されるのか

どうやって回答を提出するのか

どうやってコンファームを得るのか

など


今回は三つの試験があり、どの先生も違うツールを用いて

問題配布をしてきましたのでシェアしていきたいと思います。


一人目試験アプリのようなものを利用して、送信とともに

解答がわかり、点数も知ることができました。

二人目メールに添付して、回答は紙に記入して写メを撮り

メールで返信という形

三人目LINEのようなメッセージアプリに添付して

解答は個人アカウントに写メを添付


想像より意外と便利でシンプルでした。

しかし、やはり初めてということもあり

クラスメイトも私と同じような不安があったようで

たくさん質問をしていました。

例えば自分のメールはちゃんと遅れているのか

何時までなのかなど。


私以外の方にもインターナショナルの生徒は多く

説明がちゃんと伝わっているのか、

理解できているのかなどの確認をする先生方も大変そうでした。


カメラを起動されてカンニング阻止をしていたり

少し内容を難しくしている先生もいました。


昨日学校に通ったときにもそのお話はしていました。

次からはもう少しスムーズに

受けれそうと言っていました。


試験内容はレビューをしてくれた内容からも

出ていたがそれ以外の内容からも出ていたような気がします。

例えば

授業中に見たYouTube

先生が口で説明した内容

授業中に行ったクイズ


どれも英語の弱い私には少し

厳しいところではあります。

だが、今回で知れたので次はそこも準備していくしか

ないですね。

そして、クラスメイトにも会えることが増えたので

聞けることは聞いていこうと思います。


大した内容ではないですが書かせていただきました。

他の学校ではどのようにして試験を送っているのか

少し気になるポイントですね。


最後まで読んでいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?