見出し画像

2023年5月3日 豊岡市出石町その5 出石城跡 感応殿


2023年5月3日 豊岡市出石町その5 感応殿

前回からのつづきです。 前回の鳥居の階段を登って、感応殿という出石藩主だった仙石家の祖仙石秀久を祭る建物のあるところまでやってきました。 

 


道なりに感応殿に向かいます。




豊岡市出石町その3の隅櫓の隣に感応殿はあります。



感応殿に到着です。 神社的な存在なのか、お賽銭箱もあったので、お参りしました。


仙石秀久は、彼を主人公とした漫画センゴク権兵衛の連載をちょくちょく見ていて、コミックも集めようとした(巻数多くて途中で挫折w)自分には、漫画イメージですがなかなか思い入れのある人物です。 独特の戦国ノリ、画風で、微妙に他の有名大名の引き立て役のような感じもする主人公でしたが、出石藩の仙石氏の祖と知ったせいなのか、愛着わいて読んでいました。 戦国時代の他の大名のエピソードもいろいろ知れるので、そっちのほうも目的で読んでいたかも、です。


藩交換、ソバ交換の儀についての碑がありました。 交換のご縁なのか、ソバのご縁なのか、前に旅行した上田市とは姉妹都市となっているようです。 あんま関係ないけど、個人的には藩の入れ替えに関連した上田藩は、去年の鎌倉殿が演じていた、真田丸の真田幸村のお兄ちゃんの藩のイメージです。

そしてソバをもってきたのは仙石政明という人のようです。 政明公グッジョブ!


ここからも城下町の風景を。


そしてまた鳥居の階段の方にもどり、さらに上にある稲荷神社を目指します。

次回

まとめ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?