見出し画像

2019年4月京都旅行 智積院その2

智積院その2です。

金堂から引き返し、拝観料の必要な場所へ。 

ちなみに明王殿には気づかずスルーしてました。。。 護摩行とかやってたんかな?

画像1

画像2


拝観料を払ってこの門に入る手前ぐらいに収蔵庫があって、長谷川等伯の楓図(国宝)、その息子久蔵の桜図(国宝)、その他の国宝の絵を見ることができました。 写真NGでした。 

絵はかなり間近で見ることができて、最初はできるだけ近くで見ようとしてましたが、あとで自分好みの距離をとって見るのが一番いいな~と気づき、この距離でこの角度で見てみようとかいろいろ試してました。 楓図が最も派手に極彩色な見た目になるのはどこか、とか試してました。 

画像3


講堂の写真です。 上記の門を抜けて名勝庭園へ行く手前です。 色とりどりのヒラヒラ(名前がわからない。。。)が見栄えがすると思い写真を撮ってみました。

画像4

画像5

画像6

関連note

京都旅行の記録サイトまとめ

旅行の記録サイトまとめ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?