マガジンのカバー画像

小説「一季」全七章、再編集版一章

8
学生時代のメモが見つかり、スマホのメモを整理する一貫という名目でnoteに移動する。基本的には美術館や博物館,塾講師の際の説明的文章にあった言葉を乱列させている。きわめて小説的文…
運営しているクリエイター

#小説

「一季」ⅰ.冬は虚しい

 学生時代のメモが見つかり、スマホのメモを整理する一貫という名目でnoteに移動する。基本的…

「一季」ⅱ.春は憂わしい

 これは「不安は虚空の中から生まれている説」を信じて、書き記す物語である。突拍子もないが…

「一季」ⅲ.梅雨に溺れる

 そのような事実、事象、事態、事件、事故、事案は「ない」とぜひとも言ってほしい。確固たる…

「一季」ⅳ.夏は戸惑い

 テストへ近付くと楽観主義が現実に取って代わる。そして自らの学習の場では、現実なるものは…

「一季」ⅴ.台風が持ち去る

 一瞬にして一蹴されたあの季節。あの一瞬の現在の構築のために、過去は一瞬にして崩壊し、人…

「一季」ⅵ.秋は楽しげ

 認めたくない、滑り落ちていく自らのまぶたを。華麗なる流れを魅せる文化、文明、文学、映像…

「一季」ⅶ.歳末に走る去る

 不平等と不条理の絶妙かつ曖昧な均衡によって日本人独特の集団心理は突き動かされ人々は迎合したがる。これに対して反逆的,反抗的,対抗的,非従順的行動を取るものならある種の組織,集団,コミュニティによって構築された何か、アダム・スミスの言葉を借りれば見えざる手によって排除ないしは排斥,排他されるのである。そう考えると、日本人という物質,物体,人物,動物,逸物は非常に奇なる存在だ。なぜ奇かはここでは説明しない。  そんな日本人は十二月を師走と呼んだそうだ。法師が走ることから由来し

「一季(再編集)」ⅷ.経由駅

 あれは真に雲々なのだろうか。私には山脈に見える。太陽を後方に従え自らの存在を主張するあ…