見出し画像

今日は建国記念の日

今日は建国記念の日だ。神武天皇が紀元前660年2月11日に畝傍山の麓で即位したことで、我が国建国の記念の日としている。紀元前660年は、干支では辛酉の年である。

昔、学生のときに、神武天皇即位の紀元前660年を五行思想による易姓革命のひとつ辛酉革命の考えによると学んだことがある。今日そのことを思い出して、日本書紀やウィキペディアの記事を参考にして、神武からの歴代天皇の在位期間と累積年数を作成してみた(下記の表)。あくまで、もの好きの作成したものであることに留意してほしい。

作成しながら、庚申の年が60の倍数、辛酉の年が60の倍数+1なので、日本書紀記載の天皇何年が神武紀元年と一致していることを期待した。例えば、景行天皇51年は、辛酉の年だが、神武紀元では781年になり、60×13+1で期待通り。ちょっとうれしい。そのためには、在位期間だけでなく空位期間を考慮することが必要だった。推古天皇9年辛酉は神武紀元1261年である。また、斉明天皇6年庚申は神武紀元1320年で、同7年辛酉は神武紀元1321年(西暦661年)である。いつ辛酉革命思想を中国から学び、宮廷人がそれを持って神武天皇の即位年としたのだろうか。おそらく天武朝以後の記紀編纂の過程で整備されたのだろう。

作成した表をみていると、いくつかの不自然さがあるのに気づかされる。
神武から仁徳まで在位期間が異常に長い。孝安101年は、ありえない長さである。神功皇后は仲哀天皇崩御後に摂政を69年勤め、百歳で崩御、その後応神天皇が69歳で即位!
皇位の継承の際に空位期間がある。神武・綏靖間、懿徳・孝昭間、成務・仲哀間、応神・仁徳間、反正・允恭間、継体・安閑間に空白がある。そのためそれを加算した。例えば、継体の崩御年(辛亥)と安閑の即位年(甲寅)の間にある2年の空白期間を加算した。(日本書紀で継体の在位25年、注記で「ある本にいう、天皇28年歳次甲寅崩御」とある)
③履中天皇以後は在位期間が短くなり、現実味を帯びてくる。

建国記念の日をきっかけに、昔教わったことを思い出しての一作業だったが、記紀編纂者たちが当時の新思想に惑わされなければ、時間が引き延ばされていない、事実に近い歴史を私たちに残してくれたのにと思うとともに、今はエクセル等のソフトがあり、こんな作業も簡単に作成できる便利な時代になったなと感じている。

 神武からの歴代天皇の在位期間と累積年数

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?