Sinh

二神慎之介 / 東京/道東。写真撮り。映画『草原の椅子』から写真の途に。 現在はヒグマ…

Sinh

二神慎之介 / 東京/道東。写真撮り。映画『草原の椅子』から写真の途に。 現在はヒグマを中心とする野生動物を被写体に活動中。 ・ SNS > https://linktr.ee/sinh11   ・ website > http://www.sinh11.com/

メンバーシップに加入する

ヒグマ・ツキノワグマを主な被写体とする 自然写真家 二神慎之介が主宰するメンバーシップです。 ■ 有料記事読み放題 マガジン”自然写真家のnote”の有料記事が全て読めます。 ■ 情報の共有 季節ごと、年ごとに変化する自然の状況(豊凶等)や動物の出没の多寡などの最新情報の発信・交換。 ■ 活動報告 二神慎之介が現在取り組んでいる撮影や本作り、展示等の最新の経過報告に加えて、物語の作成、セレクト・プリント等の表には出さない情報やノウハウの公開。また、水中写真やステージ撮影等の(ニッチな)私なりのテクニックも共有していきます。 ※※ こんな方に参加していただけたらと思います。※※ ・クマや野生動物に興味がある方 ・動物写真を撮影する方、または挑戦してみたいと思っている方 ・写真が好きな方 ・写真展の開催、写真絵本作りに挑戦したい方 ・二神慎之介を応援してくださる方 ※ ルール ※ メンバーシップ内で限定としてお話した内容は、他の場所で公開しないようお願い致します。 内容はメンバーの皆様にご意見頂きながら、随時リニューアルしていきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 基本プラン

    ¥500 / 月

マガジン

  • Sinh Futagami Photography.

    北海道を主な撮影フィールドにした、野生動物や自然風景の写真をお届けします。ときどき撮影活動の「お知らせ」や「お仕事報告」、それから「撮ること」「自然」についての考えや撮影方法も。

  • 自然写真家のnote

    ヒグマや漁師... 野生動物や自然に関って生きる人達を撮影する二神慎之介の思うこと、自然観、撮影活動について エッセイ形式で綴っていきます。

  • 今日のねこ写真。

    日替わりで猫(主にノラネコ)の写真を載せていきます。ネコ好きの方、動物の写真に興味のある方、よろしくどうぞ。

ストア

  • 商品の画像

    Post Card / Wildlife Monochrome 8枚組

    迫力や鮮やかさに頼らない優しい動物写真を、というコンセプトで、好評だった2023年のカレンダーWildlife Monochrome をリデザイン、新たな写真を加えて8枚組のポストカードセットにしました。半光沢の落ち着いた質感に仕上げています。ヒグマ/キタキツネ/スズメ/シャチ/ツキノワグマ/カラフトマス/エゾシカ/オジロワシ※ 8枚組・直販特別価格です。【商品サイズ】縦 100mm × 横 147mm【送料について】スマートレターにて4部までの発送となります。それ以上はお手数ですが小分けでのご注文をいただくか、一括での送付ご希望のお客様はお問い合わせください。【特別価格:10%OFF】7月末日迄 ← 終了しました。
    ¥1,210
    yaneco STORE
  • 商品の画像

    【 額装写真 】Brother Fox / 六切サイズ・スクエア

    作家本人が職人によるプリントをチェックしたうえ、サイン・エディションNo.を入れ、職人が額装処理を施し、発送します。<額寸14×14/356×356mm 画寸約153×230mm>・ニールセン社のアルミ細枠フレーム(黒)・エディション50※ 写真右下の白地に薄く作家のサインが入ります。※ 画寸は作品によって異なる場合があります。※ 納期は3週間~1月程度いただいております。※ 送料には、梱包料が含まれています。 額装写真の他のサイズ、詳しい情報に関しては下記リンクをご覧ください。>> https://www.sinh11.com/Prints
    ¥35,200
    yaneco STORE
    • Sinh Futagami Photography.

    • 自然写真家のnote

    • 今日のねこ写真。

  • 商品の画像

    Post Card / Wildlife Monochrome 8枚組

    迫力や鮮やかさに頼らない優しい動物写真を、というコンセプトで、好評だった2023年のカレンダーWildlife Monochrome をリデザイン、新たな写真を加えて8枚組のポストカードセットにしました。半光沢の落ち着いた質感に仕上げています。ヒグマ/キタキツネ/スズメ/シャチ/ツキノワグマ/カラフトマス/エゾシカ/オジロワシ※ 8枚組・直販特別価格です。【商品サイズ】縦 100mm × 横 147mm【送料について】スマートレターにて4部までの発送となります。それ以上はお手数ですが小分けでのご注文をいただくか、一括での送付ご希望のお客様はお問い合わせください。【特別価格:10%OFF】7月末日迄 ← 終了しました。
    ¥1,210
    yaneco STORE
  • 商品の画像

    【 額装写真 】Brother Fox / 六切サイズ・スクエア

    作家本人が職人によるプリントをチェックしたうえ、サイン・エディションNo.を入れ、職人が額装処理を施し、発送します。<額寸14×14/356×356mm 画寸約153×230mm>・ニールセン社のアルミ細枠フレーム(黒)・エディション50※ 写真右下の白地に薄く作家のサインが入ります。※ 画寸は作品によって異なる場合があります。※ 納期は3週間~1月程度いただいております。※ 送料には、梱包料が含まれています。 額装写真の他のサイズ、詳しい情報に関しては下記リンクをご覧ください。>> https://www.sinh11.com/Prints
    ¥35,200
    yaneco STORE
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

固定記事 / note仕様書とマガジン紹介

皆さま。僕のnoteへのご訪問、誠に有難うございます。 有難いことにフォローしてくださる方も増えてきました。 初めてご覧いただく皆さんに向けて、 記事や他のSNSとの関連性も踏まえて僕なりのnoteの使い方、 楽しみ方をこの記事にて説明させていただきたいと思います。 宜しくお願いします。 ■ Sinh / 二神慎之介 とは フリーランスの自然写真家。会社員時代はライターでした。 現在はヒグマを中心とした日本の野生動物、自然風景、漁師さんなど 自然に関わる人々などの写真を撮ら

    • 正面顔は、なんとなくかわいい。 . . どんくさいところもある鳥なんだけどね。 川沿いのワシの数もずいぶんと増えてきました。 #オオワシ #鷲 #野鳥 #道東 #北海道 #道東生活

      • 雲のない夕暮れ。

        • オーロラ見てきました。 近くで見れそうな気配だったので。 . ピークはとっくに過ぎていたみたいで 証拠写真レベルですが。 気温は-10℃。冷え込みましたね。 . . #オーロラ #低緯度オーロラ #道東 #北海道

        • 固定された記事

        固定記事 / note仕様書とマガジン紹介

        • 正面顔は、なんとなくかわいい。 . . どんくさいところもある鳥なんだけどね。 川沿いのワシの数もずいぶんと増えてきました。 #オオワシ #鷲 #野鳥 #道東 #北海道 #道東生活

        • 雲のない夕暮れ。

        • オーロラ見てきました。 近くで見れそうな気配だったので。 . ピークはとっくに過ぎていたみたいで 証拠写真レベルですが。 気温は-10℃。冷え込みましたね。 . . #オーロラ #低緯度オーロラ #道東 #北海道

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Sinh Futagami Photography.
          Sinh
        • 自然写真家のnote
          Sinh
        • 今日のねこ写真。
          Sinh
        • お仕事まとめ
          Sinh

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • ■ クマのサブスク。 TOPICS

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ◇◇ サケの写真絵本 ◇◇

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ■ クマ情報2023

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ■ お仕事・活動情報

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ■ クマのサブスク。 TOPICS

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ◇◇ サケの写真絵本 ◇◇

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ■ クマ情報2023

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ■ お仕事・活動情報

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          写真絵本作りの過程。

          「基本プラン」に参加すると最後まで読めます

          さて今回は、私が携わっているお仕事をすこしご紹介します。 これまで動かしてきた写真絵本。 どのように物語を作り上げていくのかを簡単に。 内容については、マル秘でお願いしますね。

          写真絵本作りの過程。

          山とオオワシ、雪とサケ。-- 今日のサブスク写真 -23.

          「基本プラン」に参加すると最後まで読めます

          山とオオワシ、雪とサケ。-- 今日のサブスク写真 -23.

          ヒグマ、ツキノワグマの撮影機材-前編 #25

          「基本プラン」に参加すると最後まで読めます

          森と山。 撮影スタイルを2つに分ける フィールドの違い。撮影条件が厳しい野生動物の撮影では、フィールドの状況が、撮れる絵を左右します。そこから撮影機材を選んでいきます。 私がクマを撮影するもっとも多いフィールドは「森」と「山」。この二つで撮影機材、特にレンズに求められるスペックは大きく変わってくるので、そこを中心にお話ししていきましょう。

          有料
          500

          ヒグマ、ツキノワグマの撮影機材-前編 #25

          有料
          500

          鮭の定置網漁・2023年秋 -- 今日のサブスク写真 -22.

          「基本プラン」に参加すると最後まで読めます

          サケの撮影をしながら、道東の川を見て回り、 魚影がとても心細かったこの秋の羅臼の河川。 しかし、アキアジが入り始めたとのことで、 今年も乗せてもらってきた。 最初に目に飛び込んできたのはこの青い魚。 でも、アキアジもたくさん網に入っていて、一安心。 何日か前に、たくさん獲れたと聞いたブリの群れは この日は入っていなかった。 立派な鮭が何本も水揚げされていて、 見ていて嬉しい気分になった。 漁はやっぱりいいな、と思うし、漁師は優しくて格好いい。 たった一度だったけど、今年も

          鮭の定置網漁・2023年秋 -- 今日のサブスク写真 -22.

          北海道に、拠点を買いました。

          「基本プラン」に参加すると最後まで読めます

          実は、今回の遠征で、北海道の土地と建物を購入しました。

          北海道に、拠点を買いました。

          生態写真にトライする。-- 今日のサブスク写真 -21.

          「基本プラン」に参加すると最後まで読めます

          生態写真にトライする。-- 今日のサブスク写真 -21.

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          with someone.

          with someone.

          明日こそは、実りある撮影を。 . . #sunset #drive #hokkaido #iphone11

          明日こそは、実りある撮影を。 . . #sunset #drive #hokkaido #iphone11

          写真絵本作りの過程。

          さて今回は、私が携わっているお仕事をすこしご紹介します。 これまで動かしてきた写真絵本。 どのように物語を作り上げていくのかを簡単に。 内容については、マル秘でお願いしますね。

          写真絵本作りの過程。

          農地の晩秋。

          農地の晩秋。

          山とオオワシ、雪とサケ。-- 今日のサブスク写真 -23.

          山とオオワシ、雪とサケ。-- 今日のサブスク写真 -23.

          今日は今年初めてのオオワシを見た。 #オオワシ #鷲 #野鳥 #道東 #北海道 #道東生活

          今日は今年初めてのオオワシを見た。 #オオワシ #鷲 #野鳥 #道東 #北海道 #道東生活

          +3

          漁のあと。

          漁のあと。

          +2

          午睡の後。

          午睡の後。

          ヒグマ、ツキノワグマの撮影機材-前編 #25

          森と山。 撮影スタイルを2つに分ける フィールドの違い。撮影条件が厳しい野生動物の撮影では、フィールドの状況が、撮れる絵を左右します。そこから撮影機材を選んでいきます。 私がクマを撮影するもっとも多いフィールドは「森」と「山」。この二つで撮影機材、特にレンズに求められるスペックは大きく変わってくるので、そこを中心にお話ししていきましょう。

          有料
          500

          ヒグマ、ツキノワグマの撮影機材-前編 #25

          有料
          500

          雄鮭達。

          雄鮭達。

          エゾライチョウ。

          エゾライチョウ。

          どんぐり。

          どんぐり。