Singularity Society

シンギュラリティ・ソサエティは、中島聡x夏野剛の呼びかけにより設立された、「未来の… もっとみる

Singularity Society

シンギュラリティ・ソサエティは、中島聡x夏野剛の呼びかけにより設立された、「未来の創造者」たちに、勉強・議論・情報発信・ネットワーク作り・プロトタイプ作成・ビジネス設計・起業の場を提供することを目的に作られた非営利であり、政府からは独立している団体です。

マガジン

  • Singularity Society Inside

    シンギュラリティ・ソサエティは、中島聡x夏野剛の呼びかけにより設立された、「未来の創造者」たちの団体。Singularity Society Insideは、活動を紹介していきます。

  • Singularity Society Magazine

    • 203本

    シンギュラリティ・ソサエティは、中島聡x夏野剛の呼びかけにより設立された、「未来の創造者」たちの団体。ソサイエティの会員のnoteをまとめています。

  • おもちかえり.com

    おもちかえり.comのお知らせや関連記事です!

  • Invent or Die - 未来の設計者たちへ

    シンギュラリティ・ソサエティは、中島聡x夏野剛の呼びかけにより設立された、「未来の創造者」たちの団体。Invent or Dieはソサエティが各界の識者を招待し、講演を対談をするイベントです。

  • Firebase startup institude

最近の記事

仕事と焼肉、意外な共通点とは?

私の仕事に対する姿勢と、焼き肉に対する姿勢の間に数多くの共通点があることに気がついたので、長文で解説する。 #仕事術 #エンジニア #理科系うんちく ここからは、「どうやって肉を美味しく焼くか」というテクニカルな話になる。エンジニアの仕事は、与えられた問題を解決することにあるが、その意味では、肉を焼く行為もエンジニアリングの一種である。 まず大切なことは、焼き網のどの部分が一番肉が美味しく焼ける場所なのかを知った上で、そこだけを使って焼く。焼き網全体に、一気に肉を並べるな

    • 【エミューを飼っているITエンジニアのエミューの飼い方入門】:#3 エミュー牧場を作ろう

      みなさんこんにちは。島根県出雲市でエミュー飼育しているITエンジニア、松田と申します。このnoteでは最近話題のペット、エミューの飼育方法を解説いたします。なお、本記事は素人である筆者の経験によるもので他の飼育者さんや専門家によっては違う方法、ご意見もあるかもしれません。予めご了承頂ければ幸いです。 本記事はシリーズの第3話となります。過去記事は以下にありますのでまだの方は先にご覧ください。 簡易飼育ゲージを作る前回までのところで、孵化して室内飼育までやりました。 雛は少

      • キッチンプリンターと連携できるようになりました!

        おもちかえり.comでは、続々と、飲食店様のお役にたてる新機能を搭載しています!今回はキッチンプリンターと連携できる「印刷機能」についてご紹介いたします! 概要 「印刷機能」は、おもちかえり.comで受注した注文情報をプリンターで印刷できる機能です。 以下の2機種に対応しています。 スター精密 SM-L200-UB40 JP スター精密 C-Print3 MCP31LB JP/MCP31LB WT JP 使い方 詳しい説明はこちらのマニュアル(https://d

        • 業界に激震!!Llama2オープン化がいかにすごいかを解説。

          Metaが、LLM(大規模言語モデル)であるLlama2をオープンソース化しましたが、業界全体に大きな激震を与えています。なぜそんなに大きな意味を持つのかを説明します。 LLMとして最も良く知られており、ユーザーが多いのはOpenAIのGPTです。ChatGPTという使いやすい形のサービスとしてリリースしたのが大成功の原因です。デファクト・スタンダードになっても不思議はない、ぐらいの勢いです。 私も含めた開発者達の多くが、GPTの上にLLMアプリケーションを作っています。

        仕事と焼肉、意外な共通点とは?

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Singularity Society Inside
          Singularity Society
        • Singularity Society Magazine
          Singularity Society 他
        • おもちかえり.com
          Singularity Society
        • Invent or Die - 未来の設計者たちへ
          Singularity Society
        • Firebase startup institude
          Singularity Society

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【エミューを飼っているITエンジニアのエミューの飼い方入門】:#2 話題のペット、自宅で孵化させる方法とは?(後編)

          みなさんこんにちは。島根県出雲市でエミュー飼育しているITエンジニア、松田と申します。このnoteでは最近話題のペット、エミューの飼育方法を解説いたします。なお、本記事は素人である私の経験によるもので他の飼育者さんや専門家によっては違う方法、ご意見もあるかもしれません。予めご了承頂ければ幸いです。 本記事は「話題のペット、自宅で孵化させる方法とは?」の後編となります。 前回は卵の入手から孵卵に必要な設備をご紹介しております。 【エミューを飼っているITエンジニアのエミューの

          【エミューを飼っているITエンジニアのエミューの飼い方入門】:#2 話題のペット、自宅で孵化させる方法とは?(後編)

          Singularity Society Boot Camp開催のお知らせ!!

          Singularity Society(以下、SS)は、SSと中島聡(以下、中島)が 現在注目しているテクノロジー に関連したサービスやアプリケーションを立ち上げるブートキャンプを開催します。 SSでは、参加者が発案したアイデアを実現するためのサポートを行います。 目的ブートキャンプについてブートキャンプ参加者全員が参加するSlackの専用チャンネルを1つと、各チームごとのチャンネルを各1つ、提供します。 SS、中島からのサポートはSlack上で非同期コミュニケーションで

          Singularity Society Boot Camp開催のお知らせ!!

          OpenAIによる今回のアップデートがなぜ私たち開発者たちの間で「神アップデート」と呼ばれているか解説!!

          OpenAIによる今回のアップデートがなぜ私たち開発者たちの間で「神アップデート」と呼ばれているかを解説する。人間とコンピュータのインターフェースに起こりつつある大きな変化を加速するアップデートだからだ。 出たばかりのコンピュータは、キーボードからコマンドを打たなければならず( CUI (Character-based User Interface))、とても使いづらかった。CP/MとかMS-DOSの時代だ。 それを誰にでも使えるGraphical User Interf

          OpenAIによる今回のアップデートがなぜ私たち開発者たちの間で「神アップデート」と呼ばれているか解説!!

          【エミューを飼っているITエンジニアのエミューの飼い方入門】:#1 話題のペット、自宅で孵化させる方法とは?(前編)

          ある生き物がいます、その名もエミュー。驚くべきことに、この生き物は現代社会が直面する問題の解決策を探る鍵となるかもしれません。この興味深い生き物についての話を始める前に、まず自己紹介をさせていただきます。私の名前は松田と言います。日々の仕事はITエンジニアですが、もう一つの顔は、島根県出雲市でエミューの飼育を行っています。 エミューの飼育には、環境問題や食糧問題へのソリューションとなる可能性が秘められていると言われています。実際に飼ってみると、そのアホ可愛さに日々癒やされて

          【エミューを飼っているITエンジニアのエミューの飼い方入門】:#1 話題のペット、自宅で孵化させる方法とは?(前編)

          『ジャパン・リバイバル』米国はガレージから日本は町工場から④

          『ジャパン・リバイバル』米国はガレージから日本は町工場から 1.自己紹介・・・(運命を決めたパソコンとの出会い) 2.得意なこと、好きなことを見つける 3.ChatGPTとは料理をするもの!? 4.Q&A続き・・・GPTがもたらす教育の未来!? Q&A続き司会者:まだ大丈夫ですよ。どなたか、他に質問あります? Sさんどうぞ。 質問:ネガティブなことを入力すると、失敗例や失敗する理由を教えてくれますか?失敗の例を質問したら、こういう場合はどうしたら失敗するのか?、どんな失敗

          『ジャパン・リバイバル』米国はガレージから日本は町工場から④

          統計的自然言語処理によりおぼろげながら浮かんできた思考の仕組みと教育の未来

          ツイッター場で交わされた、@satoshiと@isamuのtokenizerがなぜ「こんにちは」だけを1トークンで表せるのかという議論から、AIと人間の脳がどう学習していくのかまで、発展した議論を掲載します。 Satoshi:GPT3.5のtokenizerがなぜか「こんにちは」だけを1トークンで表せるという不思議な謎を指摘した人がいたので試したところ、確かにそうでした。「おはよう」「こんばんは」「今日は」は1トークン化されていないのに、なぜか「こんにちは」だけ特別扱いされ

          統計的自然言語処理によりおぼろげながら浮かんできた思考の仕組みと教育の未来

          『ジャパン・リバイバル』米国はガレージから日本は町工場から③

          『ジャパン・リバイバル』米国はガレージから日本は町工場から 1.自己紹介・・・(運命を決めたパソコンとの出会い) 2.得意なこと、好きなことを見つける 3.ChatGPTとは料理をするもの!? 4.Q&A続き・・・GPTがもたらす教育の未来!? ChatGPTとは料理をするもの!? 聡:最近はChatGPTを見ていて。あれは料理人にとってはたまらない生肉なわけです。料理のアイデアがバンバンと浮かんで、どうしたらいいか分からないぐらいうずうずしていて。 高英:ちょっと待って

          『ジャパン・リバイバル』米国はガレージから日本は町工場から③

          『ジャパン・リバイバル』米国はガレージから日本は町工場から②

          『ジャパン・リバイバル』米国はガレージから日本は町工場から 1.自己紹介・・・(運命を決めたパソコンとの出会い) 2.得意なこと、好きなことを見つける 3.ChatGPTとは料理をするもの!? 4.Q&A続き・・・GPTがもたらす教育の未来!? 得意なこと、好きなことを見つける高英:そうですね。すみません、ここでいったん僕の方に。 すごい指摘だと思うのですが、少し話しを戻すとTK-80をやられていた。私も使っていました。父親の会社に戻ったときに、CAD/CAMとNC工作機械

          『ジャパン・リバイバル』米国はガレージから日本は町工場から②

          『ジャパン・リバイバル』米国はガレージから日本は町工場から①

          『ジャパン・リバイバル』米国はガレージから日本は町工場から 1.自己紹介・・・(運命を決めたパソコンとの出会い) 2.得意なこと、好きなことを見つける 3.ChatGPTとは料理をするもの!? 4.Q&A続き・・・GPTがもたらす教育の未来!? 自己紹介中島高英氏(以下、高英):では、私の方から。今日は、わざわざハワイから飛んできていただきまして、ありがとうございます。 中島聡氏(以下、聡):とんでもないです。 中島高英・・・生産性が上がらない国 高英:聡さんと私は1

          『ジャパン・リバイバル』米国はガレージから日本は町工場から①

          [eカート]Maker Faireに参加してみた!!リアルな意見と現状。

          【eカート】とは、日本で独自進化したシルバーカーを電動化したものです。 荷物を運んだり、歩行を補助したりするために使用し、ショッピングや移動など様々なシーンで活躍します。自身の足で歩くことができるため、健康にも良く、身体に負担をかけずに移動することができるようになります。 お年寄りの移動のサポートができるのではないかと考え制作しました。 クリエイターやメーカーが自分たちの製品やアイデアを紹介し、共有するための貴重な機会である「Maker Faire 2023 Kyoto」で

          [eカート]Maker Faireに参加してみた!!リアルな意見と現状。

          【eカート】シルバーカーを電動化してみた!ライバルはテスラ!!

          どうも、みなさん、こんにちは シンギュラリティソサエティの白木と申します。本日は、eカートというものを作ってみたので、紹介させていただきます。 はじめに自己紹介をさせていただきます。1987年に就職しましたが、失われた30年を経て、2018年にシンギュラリティ・ソサエティに参加しました。 シンギュラリティ・ソサエティーとは、中島聡さん、夏野剛さんの呼びかけにより設立された、「未来の創造者」たちに、勉強・議論・情報発信・ネットワーク作り・プロトタイプ作成・ビジネス設計・起業の

          【eカート】シルバーカーを電動化してみた!ライバルはテスラ!!

          アプリ開発の常識を覆す? GPT-4の凄さに魅了された体験談

          GPT-4は、自然言語処理技術の中でも高い精度と応用範囲の広さから注目を集めています。その中で、中島聡氏がGPT-4を用いて開発したアプリについてのツイートが話題となっています。中島聡氏は、GPT-4の高度な自然言語処理技術を活かし、どのようなアプリを開発したのでしょうか。ツイートをまとめたので、その内容を見ていきましょう! GPT-4でアプリを作ってみた!GPT-4のAPIだけど、一般向けのアプリを作る前に、まずは自分専用のアプリを作っているけど、はっきり言って「凄い」の

          アプリ開発の常識を覆す? GPT-4の凄さに魅了された体験談