見出し画像

ホヤの美味しい季節到来!

 先日、石巻の雄勝にお墓参りに行った帰り、道の駅の観光物産交流館に立ち寄った。


 道の駅の中の「おがつ海産物直売所」には大きな生簀があって、地元で獲れた海産物を新鮮な状態で販売しているのだが、その日は獲れたばかりのアワビとホヤが販売されていた。
 宮城移住後、すっかりホヤ大好き県民の仲間入りをしたので迷わずホヤを2個購入したのだが、この時買ってきたホヤが、それまでに食べてきたどのホヤよりも大きくて肉厚で、ビックリするくらいの美味しさだった!

掌より大きなホヤ。この日は夫がさばいてくれた。
これで2個分。あまりに多すぎて刺身皿に盛り付けられなかったのでカレー皿に。それでも山盛りの量。

 ホヤは、漢字で「海鞘」あるいは「老海鼠」「保夜」とも書く海の生き物。生物学的には、脊椎動物の仲間の尾索動物亜門ホヤ網に属する海産動物とされている。
 宮城のホヤ(マボヤ)は、全国漁業協同組合連合会が作成している「プライドフィッシュ」の宮城県のページでも、牡蠣やワカメ、みやぎサーモン、表浜アナゴとともに「宮城県の漁師が選んだ本当においしい自慢の魚」のひとつとして紹介されている。


 さらに、宮城県漁業協同組合のホームページでは、宮城県のホヤの生産量が全国の8割を占めていることやホヤの特徴だけでなく、捌き方まで写真入りで詳しく紹介されている。


 今回食べたホヤも美味しかったが、実は、今はまだホヤの「旬」では無い。
 ホヤの旬は、初夏から。
 具体的には、7月から8月にかけてとされている。
 これから、先日の巨大ホヤよりもぐっと身がしまって、そのかわり味がぎゅーっと濃厚になったホヤが店頭に並ぶ季節がやってくる。
 今から楽しみで仕方ない。

一年中購入出来るむきほや。これも美味!


 今は、保存設備や加工技術が発達したおかげで、とれたての生ホヤだけでなく真空パックされたものや冷凍もののホヤも美味しい。
 特に、冷凍のへそホヤは絶品!
 以前いただきものを食べたことがあるが、冷凍モノでも捌きたての生ホヤと同じくらい美味しくてビックリした。そうした冷凍モノで一年中ホヤの美味しさを味わうことが出来るのは、ありがたくて幸せだ。

 とはいえ、やっぱりとれたての味は格別。

 しかも、安い。
(これ大事。めちゃくちゃ重要。)

 むきホヤではない殻付きのままのホヤは、加工品の半額以下、いや場合によっては袋に5~6個入って数百円という格安のお値段で販売されている。
 ちなみに、最初にご紹介した「おがつ海産物直売所」の超ビッグサイズ&超絶肉厚の美味しいホヤは、1個150円だった。
(さすがにこのクオリティでこの値段はあまりに安すぎだと思うが・・・;)

 宮城の新鮮なホヤの美味しさを、たくさんの方に知って欲しい。
 先ほどリンクを貼った宮城県漁業協同組合のページに掲載されている捌き方を参考に、是非捌いてその美味しさを実感していただきたい。また、捌くのは大変そう、という方は捌いた状態のものも販売されているので是非。
 多くの方が生ホヤの美味しさを体験・実感して、国内での消費がもっと増えることを願っている。

この記事が参加している募集

#今日のおうちごはん

18,381件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?