マガジンのカバー画像

セールス・グロース・マガジン

122
売上アップや事業成長のヒントが得られるコンテンツをアーカイブ。読んで学べる、実践できる記事を厳選してご紹介します。
運営しているクリエイター

#DX

スタートアップにとって、「競争優位が持続可能である」とはどういう状態か

インターネット以後のスタートアップを急速に成長させ、テックジャイアントたちの地位を盤石なものにさせてきた因子の一つに、ネットワーク効果という概念があります。 ある製品やサービスを使うユーザーが増えることによってそれを使っている既存ユーザーの便益が増し、結果としてその製品やサービスそのものの価値が向上するという効果ですね。個人的にも大好きな概念です。 FacebookもAlibabaもTencentもLINEもメルカリもMonotaROも、著名なテクノロジー企業のほとんどが

地方の飲食店がコロナを機にDXを実現した話

私は、新潟在住で東京のデザイン会社に在籍し、フルリモートで働くプロジェクトマネージャー兼テクニカルディレクターです。 (私の仕事について詳しくはこちら↓) 仕事柄、様々な事業ドメインのパートナー(クライアント)さんのビジネスと向き合い、課題解決を行っていますが、飲食店経営の旦那さまの仕事については横目で見つつ、「異業種なのでお互いそっと距離を置く」という家庭方針でした。 しかし、コロナを機に3ヶ月給料ゼロ、毎月出ていく固定費は数百万、国の補助金で数千万円の借金(利子付き)

コロナ時代に改めて考える、マーケティングにおける不都合な真実

Kaizen Platform AE(アカウントエグゼクティブ)の多田です。 前回の記事でも少し触れたように、新型コロナウイルスの影響で世の中の先行きが不透明になり、マーケティング予算の縮小が始まっています。 ・・・ 米国では、広告業界に超深刻なダメージがあり、4年間でfacebook、Googleの広告収益に与えるインパクトは5.5兆円とのレポートも出ています。 (参考:https://www.theinformation.com/articles/how-the-

コロナで戦うマーケ×営業担当のための12222文字のミチシルベ

こんにちは。 ナイル株式会社で営業マネージャーをしているきし ほだかです。 ※本noteは1万文字を超えておりますので時間に余裕を持ってお読みください 笑 最近、新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛で、 ・リードが足りない… ・商談機会が減った… ・決まっていた契約が無くなった… など、多くの企業から直近の売上に対して、影響が出ているという声を聞きます。 実際にデータも出ており、日経クロステックが行ったアンケートでは延期や商談機会の消滅など、具体的な影響が企業

DXの全体像をつかもう

 こんにちは、ベンチャーキャピタルSTRIVEの古城です。デジタルトランスフォーメーション(DX)というワード、最近ニュースやTwitterのTLで毎日目にしますね。DXって何?といわれると、アナログ⇒デジタル化、業務オペレーションの最適化、AIやロボットでの最適化・自動化、アジリティ(アジャイル的)etc、様々な角度からの答えがあり、全体像の把握が難しいテーマだと思います。DXは奥が深く、無限に議論できるテーマ(笑)な気もしていますが、今回は全体像をつかむことを目的に、以下