マガジンのカバー画像

セールス・グロース・マガジン

122
売上アップや事業成長のヒントが得られるコンテンツをアーカイブ。読んで学べる、実践できる記事を厳選してご紹介します。
運営しているクリエイター

#仕事

経営コンサルが実活用する売上向上策の切り口

個人的には生産性向上やコスト削減系の仕事よりも、売上高を向上させる方がワクワクするし、新規事業の立ち上げの方がテンションは上がる。きっと難易度が高いし、前向きな話だから楽しいのだろうと思う。 個人の経験を振返ると、難しかったけど、楽しかったのは、ある自動車ディーラーでの「新車受注台数を増やす」というプロジェクト。しかも数ヵ月で。高級商品で、且つ新車を購入したことがないメンバーだけだったのでチャレンジこの上ない。しかもリコール続きでブランドが棄損しているという逆風の中で。それ

さよならアーキテクチャ議論

ポエム。 つまり?予算やチームのリテラシーに合わせて最速で作れて、チーム内で「俺ら高凝集低結合だなー」と思えるなら、アーキテクチャはなんでもいいと思えてきました。 前提・まだ割と収益が安定してないプロジェクトでの話です。お金があるなら好きにやりましょう。Go Bold。 ・DDDやクリーンアーキテクチャがダメとは言ってないです。むしろ自分は直近そこまで厳格ではないクリーンアーキテクチャでAPI書いてます。 ・以前こういうポスト書くくらいにはアーキテクチャのこと試行錯誤

うちの会社がたった4年で上場できた理由

私たちの会社は、設立から4年で上場しました。 普通、上場をする場合はベテランのCFOをヘッドハンティングして来たり、外部のコンサル会社を入れたり、結構いろいろなことをやります。それだけやっても意外とできないのが「上場」というものです。 私たちの場合は、上場経験者が社内に一人もいませんでした。 コンサル会社をがっつり入れたわけでもなく、プロパーだけでスッと実現した。スケジュールも狂わず4年で到達することができたのです。 さらっと行き過ぎて山あり谷ありのストーリーがまった

明日から使えるメールマーケティングの考え方と手法

こんにちは、小東です。 いま営業・マーケティング界隈では、「(認知だけでなく)購買フェーズまで、完全オンライン化を目指すときが来た」と言う話題で持ちきりです。 各論はそれぞれの専門家に譲りますが、その答えは、コンテンツを作る力と届ける力、そして売り切る力の総合力で概ね決まってくるでしょう。 そしてこの未曾有の事態に生きるマーケターは、私をふくめ、所属企業や組織の「コンテンツを作る力」と「届ける力」を最大化する使命があります。 ・・・ そこで今回は、BtoBマーケティ

経営コンサルが推薦するnote10選

noteを毎週書き始めて、14週間が経つ。自分が記事を書いていることもあり、他の人の記事を徘徊することが多くなった。ツイッターを始める前はnote記事は読んだことはほぼ皆無で、これはちょっとした行動変化である。書きたい人が自由に書けることもあり、その品質は正直ピンキリであることは否めないが、秀逸な記事は多々ある。全てnote記事を読んだ訳ではないが、私が読んだ中で「おぉー」と思ったビジネス系のnote記事を今回は紹介していきたいと思う。 ①ビジネスモデル2.0図鑑ビジネスモ

ポジショニング戦略で成功したブランドをひたすら集めてポイントを解説[30選]

「ポジショニング戦略」は簡単に言えば、市場の中で独自の優位性が発揮できるポジションを築くことで、商品やサービスを効率よく売りやすくする戦略のことです。 アル・ライズとジャック・トラウトという世界屈指のマーケティング戦略家が提唱し、マーケティング業界に一大旋風を巻き起こしました。 詳しく知りたい方は、マーケターのバイブルと呼ばれている本書をぜひ読んでみていただければと思います。 今回は手っ取り早くポジショニング戦略の要点を掴みたい方のために、ポジショニング戦略で成功した企