見出し画像

LIVE配信で成り上がるには「長時間配信」が有効なのか?

結論としては「必要っちゃ、必要」ですね。

例えば自分はPocochaというライブ配信アプリをよく観ていた時期があったのですが、このPocochaってすごくライバーの成長とか、成長速度が分かりやすい設計になっているんですよ。

で、めちゃくちゃ伸びる人の共通点として「長時間配信」というのがあって、多い人だと1日4時間毎日やる、みたいな人もいます。

もちろんトークの巧さとかもあるんですが、やはり長時間やった方がリスナーが来やすんですよね。単純にリスナーとの接触機会が増すので。

事実、Twitchの人気配信者も長時間配信が当たり前みたいな考え方があります。

imaqtpieさんは毎日8時間必ず配信を行っており、土日・祝日も休んでおらず、動画配信で大金を得るのは簡単なことではないようです。

参考: 人気ゲーム実況プレイヤーが稼ぎ出す1カ月の収入はどれくらいなのか?

365日間、Twitchで配信を続けている配信者がいる。ゲームや雑談の配信をするストリーマーのGPHustla氏だ。

参考: 24時間365日ぶっ続けで配信したストリーマー現る。私生活ほぼすべてを公開し今度は1000日間連続配信を目指す

Ahgrenの登録者は増え続け、結局30日を超える時間を獲得してしまいました。

参考: 人気ストリーマーTwitchで31日連続配信、サブスク登録者世界一を達成。

Ninjaは6日間の新婚旅行ですら「前もって計算したリスク」だったと説明する。

参考: 10周年を迎えたライヴ配信大手「Twitch」から、クリエイターエコノミーの現在が見えてくる

海外では、この長時間配信でしか配信者として生きていくことが難しい現状が問題視されていたりしますね。

ただ先ほども言った通り、長時間配信することでリスナーの接触機会が増え、上手くいけばフォロワーが増え、投げ銭が貰える確率が高まります。

他に事例があるとすれば…人気Vtuber葛葉でしょう。彼も長時間配信を多く行なっています。

ほぼ毎日欠かさず生配信をし、そのどれもが6時間前後、時には10時間以上にも渡って配信しつづけることもある。

参考: 男性トップVTuber・葛葉、トーク力・体力を兼ね備えた“配信モンスター”の魅力に迫る

葛葉は現在チャンネル登録者数100万人近くまで来ており、長時間配信のおかげ…とまで言いませんが、長時間配信の効果は含まれているはずです。

もちろん長時間配信ばかりしていれば良いわけではありません。そこに視聴者との交流や特徴的なリアクションなど、楽しませるものが無ければ、なかなかフォロワーの獲得や投げ銭が飛ぶことが難しくなるでしょう。

(日本の場合だと海外と違って投げ銭に慣れてない、投げ銭忌避もまだ感じられるので、さらに難しいかと…)

てな感じで…
もし配信者として人気を集めたいと考えている人は、長時間配信を、少なくとも1日1時間以上は配信した方が、人気になる近道かな?と思います。

サポート頂けると嬉しいです!何卒!!