見出し画像

言葉は現実になる

娘が昨日運転免許更新に行きまして
そこで講習会ってのがあるんですね。

「どうだった?」

「なんか余計怖なったわ」

あー、わかる。

やたら不安煽ったり

こんな怖いことあるから注意しーや

みたいなの

聞かされますよね。

・・・・・

そういえば、

長女が小学生の頃
ミシンの授業で

「先生がやたらと
ミシンで手を縫うことがあるから
気をつけろって
脅すねん。いやや」

って言ってて

確かに
学校教育って

こんな怖いことあるから気をつけましょう。

という
脅しの教育だったんじゃないかと
思います。

・・・・

私も昔、

「怖いおじさんにさらわれるから、
気をつけましょう。
ひとりで遅くに出歩かないように。」

とか言われたっけ。

古い時代の人は誰かが出かける時

「どこ行くの?何時に帰るの?誰と会うの?
はよ帰りや。気ーつけや。」

って言うけど

心配は、悪い出来事を生むんですよね。

言ってる人は愛情の証だと思い込んでるけど

言葉は現実になります。

人が出かける時は

「いってらっしゃい。楽しんでね」で
いいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?