見出し画像

コロナはグローバリゼーションを葬ったのか:前編(2020年5月16日)

The Economist(2020年5月16日号)の表紙タイトルはずばり「Goodbye Globalisation(さらばグローバリゼーション)」。Leaders記事は、この十数年にわたって続いてきたグローバリゼーションの衰退が、新型コロナウィルスの感染拡大でさらに進むと考えているようです。ワン(金融危機)、ツー(米中貿易戦争)、そして3発目のボディブロー(パンデミック)を食らい、危うしグローバリゼーション!今日は前半部分を共有します。

英語原文は、以下からどうぞ:

以下、マイバージョン和訳です:

新型コロナウィルスはグローバリゼーションを葬ったのか?
人、貿易、資本の流れが鈍化する(前編)
2020年5月16日

パンデミックの前から、グローバリゼーションは問題を抱えていた。何十年にもわたり世界経済を動かしてきた自由貿易システムが、金融危機と米中貿易戦争によるダメージを受けていた。そして今、この十数年間で三度目のボディブローを食らってよろめいている。ロックダウンによる国境封鎖と経済活動の分断がそれだ。ヒースロー空港の利用者数は前年比97%減、4月のメキシコの自動車輸出は90%減、5月の太平洋コンテナ航路の21%がキャンセルとなった。経済の再開につれ活動レベルは回復するが、自由な移動と自由貿易が当たり前の世界がすぐに戻ることは期待できない。パンデミックは旅行や人の移動を政治問題化し、自給自足的な動きへの偏りを促す。このような内向きの傾向は経済の回復を弱め、脆弱にし、地政学的な不安定さを拡大させるだろう。

これまで世界は幾度となく新たな統合の時代を経験してきたが、1990年代に出現した貿易システムの進展は過去に例を見ないものだった。中国が世界の工場となり、人、モノ、資本、情報に対して国境が開かれた。ところが2008 年にリーマン・ブラザーズが破綻すると、ほとんどの銀行と一部の多国籍企業の活動は後退した。貿易と海外投資がGDP比で停滞したこの過程を本誌は後に「スローバリゼーション(slowbalisation)」と名付けている。その後、トランプ大統領の貿易戦争が始まったが、これはブルーカラーの雇用や中国の独裁的な資本主義に対する懸念と、より広義な狂信的愛国主義や同盟関係の軽視が入り混じったものであった。昨年末に武漢でウイルスが流行し始めた時点で、米国の輸入関税率は1993年以降で最も高い水準にあり、米国と中国は互いの技術産業の切り離しを始めていた。

ここから先は

678字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?