見出し画像

つれづれ通信(仮)No.17 いつも心(命)にシートベルト

皆様、どうも、筆者です。
2月も月末です。数日までは気温が高かった日もありましたが、雨水(うすい)を過ぎたあたりから宮崎では1週間ほど雨の日が続いております。
寒くもなく、暑くもなくですが、雨は降る・・・という感じの宮崎です。
さて今回は、気になるニュースがあったので書くことにしました。
皆さんは車に乗車する際、シートベルトしてますか?
後部座席に乗る時、バスに乗る時もシートベルトしてますか?


全国5位!でもワーストなのよね・・・

良いことでの全国5位ではなく、一般道路における後部座席でのシートベルト着用率でした。
後部座席での着用率は33.8%(前年より3.8%減)と全国(43.7%)平均を大きく下回ったそうです。
この調査はJAF(一般社団法人日本自動車連盟)が2023年10月から11月まで警察庁と合同で「シートベルト着用状況全国調査」としておこなった調査です。結果は2024年2月16日に公表しています。
因みにワーストファイブの都道府県は(後部座席でのシートベルト着用率)

一般道路における後部座席でのシートベルト着用率ワースト5
全国平均43.7% 第47位 群馬県 62.7%

第1位 沖縄県 12.6%
第2位 鹿児島県 30.2%
第3位 愛媛県 32.8%
第4位 宮城県 33.4%
第5位 宮崎県 33.8%

シートベルト着用状況全国調査(2023)警察庁/日本自動車連盟(JAF)より

となっていました。後部座席での着用の低さに驚きました。当たり前ですが運転席での着用率はどの都道府県も90%以上でした。(全国平均99.2%)

調査の概要

今回の調査は全国885箇所で調査しています。先程述べたとおり一般道路での後部座席でのシートベルト着用平均率は43.7%と前年から0.8%増えており、高速道路での後部座席でのシートベルト着用平均率は78.7%と前年から0.7%増加していました。(因みに宮崎県の高速道路での後部座席でのシートベルト着用率は80.4%(前年比6%減)となっています。)

「後部座席シートベルト着用義務化」って知っていますか

2008年6月に改正された道路交通法(以下「道交法」)が施行されました。
(※道路交通法…道路での危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、道路交通に起因する障害の防止を目的とする法律です。)
いくつか改正されたのですが、その中に「後部座席シートベルトの着用義務付け」がされ、すべての座席のシートベルト着用が義務化となりました。

後部座席シートベルト着用促進ポスター(警察庁HPより)

道路交通法第71条の3
第1項
自動車(大型自動二輪車及び普通自動二輪車を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、道路運送車両法第三章及びこれに基づく命令の規定により当該自動車に備えなければならないこととされている座席ベルト(以下「座席ベルト」という。)を装着しないで自動車を運転してはならない。
(後略)
第2項
自動車の運転者は、座席ベルトを装着しない者を運転者席以外の乗車装置(当該乗車装置につき座席ベルトを備えなければならないこととされているものに限る。以下この項において同じ。)に乗車させて自動車を運転してはならない。
(後略)

警察庁HPより

後部座席シートベルトについては、高速道路(高速自動車国道及び自動車専用道路)での着用義務違反は、運転者に対して行政処分の基礎点数1点が付されます。一方、運転席、助手席のシートベルト非装着は一般道路、高速道路ともに違反点数が1点付されます。

後部座席でのシートベルト着用の重要性

今回の調査の中で以下の文言がありました。

2008年に後席でのシートベルト着用が義務化されてから10年以上たちましたが、依然として後席は前の座席と比べて着用率が低い状態で推移しています。その中でも、一般道路で着用率の低さが際立ち、改めて後席でのシートベルト着用の重要性が十分に浸透されていないことを示す結果となりました

「シートベルト着用状況全国調査」JAFニュースリリースより

「重要性=後部座席でのシートベルト未着用の危険性」と筆者は思い警察庁HPを調べると次のような内容がありました。
後部座席でのシートベルト未着用での交通事故として

・車内で全身を強打する可能性があります。
  交通事故の衝撃により、すさまじい力で前席や天井、ドア等にたたきつ 
 けられることになります。仮に、時速60kmで進んでいる車が壁等に激突
 した場合、高さ14mのビルから落ちるのと同じ衝撃を受けます


車外に放り出される可能性があります。
  衝突の勢いが激しい場合、後席から車外に放り出されることがありま
 す。車外に放り出されると、硬いアスファルトに体をぶつけたり、後続車
 両にひかれることで、最悪の場合は命を落としてしまいます。

前席の人が被害を受ける可能性があります。
  衝突の勢いで後席の人が前方に投げ出されると、前席の人はシートとエ
 アバッグで挟まれ
、頭に大けがをすることなどにより、命を奪われること
 もあります。後席の人がきちんとシートベルトを着用することは、前席の
 人の命を守ることにもつながっています。

警察庁HPより
後部座席でのシートベルト着用促進リーフレット(一部抜粋)警察庁HPより

車に乗ったらシートベルト着用

「ちょっと、そこまででもシートベルト着用」とならなければいけませんね。運転する人も同乗する人もお互いにシートベルト着用を確認し合えるようになりましょう。
「乗るならシートベルト」てな感じでしょうか。
皆さんも今日から全席シートベルト着用を目指しましょう。何かあってからでは遅すぎます。
大切な家族、恋人、友人など愛する人を守るためにもシートベルト着用しましょう。

おわりに

今日は、シートベルト着用について書きました。
少し前に「自転車盗難」の投稿と交通系の投稿が多くなってきました。
何故か多くなってきました。
少しでも啓発できればと思います。
下により詳しく知りたい人用にリンク先を掲載しておきます。
それでは、次の投稿まで~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?