見出し画像

続けていること、続かないこと~これも自分史~

はじめに

 noteデビューから一週間が経ちました。
 連続投稿はストップしましたが、そこにはこだわらないつもりです。
別記事で紹介した書籍「書く習慣」にもあった、「書くことはあくまで手段。続けることだけが目的になって、内容がおろそかになったら本末転倒」 という言葉で気楽に楽しんでいます。

 さて、noteへの投稿はいったん置いて、この記事では私なりに続けていること、続かないことを振り返ってみました。

(1)続いていること

 ①日記

 最初の日記は小学2年生から5年生まで続けていました。今読み返すとこれがなかなか面白い。
 続けられたのは当時の担任の先生が毎日コメントしてくれていたことが励みになっていたと思います。この辺りは今のSNSの投稿にも通じるかもしれません。
 その後は再開してはやめる、を繰り返した後、2006年からは途切れることなく18年目を迎えています。一番多感な青年時代が抜けているのがなんとも悔やまれます。

 ②体重、血圧記録

 2015年、突発性難聴の治療で2週間の入院生活を余儀なくされました。
 そして退院したら約5kg体重が減ってました。それからは毎日朝夜の2回体重記録をつけています。かれこれ8年継続中。
 グラフ化して見える化したらモチベーションが保てて、ダイエットに成功するとよく言われますが、8年間は行ったり来たりを繰り返し8年前からは+3kgが今の姿。もう少し結果を求めたいとは思うんですがなかなかうまくいきません。
 一方、糖尿病予備軍の診断を下されてからは主治医の指導で血圧記録も開始しました。これは意外と正常域の数字で体重(体型)の割には心臓強いのかな、と驚かれています。

 ③食事記録

 元はと言えば、これも健康相談の中から始まったことで三食+間食の記録をつけてます。これもかれこれ9年目。
 一時期スマホで毎食の写真を撮ってみたけどそのほうが続かなかった。見開き二週間ぱっと見で目に入るのがよくて、ずっと紙ノート派です。
 カロリー計算までできるとよりいいのですが、そこまではできていません。

 ④月初の自撮り

 毎月1日に自撮りしています。子供の成長記録ならともかく、オジサンの顔なんてそうそう代わり映えしないのですが、それでもたまに見比べると楽しいです。日記と合わせてその月の出来事と顔写真をセットにして製本したりしています。

(2)続かないこと 

①家計簿

 毎年1月や4月に始めてみるのですがなかなか続きません。ただ最近はキャッシュレス生活でカードや○○payがほとんどなので振り返りはできるので、それで十分かなと思っています。 

②ブログ

 noteを始めたばかりでこの項目はない、と言いたいですが実は一度別ブログを始めたけれど、約3か月で書き込まなくなり、結果閉鎖したことがあります。今度はそうならないように、ゆるくではあっても続けていくつもりです。

まとめ

他にもありそうだけどまあこんなこところでしょうか。
記録していると、振り返った時に自分の歴史が見えてきて大変面白いものです。これからもいろんなことをムリなく続けていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?