見出し画像

公認 会計士 浪人っていつまで?公認会計士 浪人 末路ってまさか…

公認 会計士を目指してるあなたなら

  • 「公認 会計士 浪人って何年までいけるのか?」

  • 「どれくらいの年数、浪人しても大丈夫なのか?」

  • 「公認会計士 浪人 末路ってどうなる?」

って思っていませんか?

今回は、上記の内容について解説していきます。

読み進めていくの「面倒」ってかたもいると思うので結論を先に言っちゃうと…

「諦めたら、そこで試合終了!!」

ってことです。

※「よくわからない」って方はスラムダンク読んでください!

本記事でわかる事

  • 公認 会計士 浪人って何年までいけるのか?

  • 公認 会計士 勉強 時間は平均2.3年

  • 公認会計士 浪人 末路ってまさか…

  • 公認 会計士 浪人から就職するには

上記の内容について解説していきます。


公認 会計士 浪人って何年までいけるのか?

国家資格のなかでも難しいとされる公認会計士は、医師や弁護士と並ぶ「3大国家資格」といわれてることもあり、試験の合格率は低くなっています。

過去5年間の合格率を見てみましょう。

2020年2019年2018年2017年2016年短答式Ⅰ回12.1%12.9%13.0%15.3%12.3%短答式Ⅱ回9.7%9.4%13.6%7.2%10.1%論文式試験35.9%35.3%35.5%37.2%35.3%

短答式については、7%~15%前後、論文式については、35%前後となっており、論文式のほうが合格率が高いですが、短答式を合格しないと受験できないので、難度の高さがわかりますよね。

また、短答式試験は年に2回(12月および5月)、論文式試験は年1回(8月)実施されます。

論文式試験を受けるチャンスは年に1回しかないため、モチベーションの管理が重要になってきます。

公認 会計士 試験 は、試験範囲も膨大で、公認 会計士 試験 科目すべて基準を満たさないといけません。

「総点数の70%を基準として、公認会計士・監査審査会が相当と認めた得点比率とします。」

引用元:公認会計士・監査審査会

「税理士 試験みたいに1科目ずつ合格していけばいい」ってわけにはいかないんです。

こんなに難しい「公認 会計士 試験」ですが、いつまで「公認 会計士 浪人」を続けても大丈夫なんでしょうか?

ハッキリとした答えは「あなた次第!」って事になります。

「諦めたら、そこで試合終了!!」

ただし、[公認 会計士に俺はなる!」って「公認 会計士 浪人」を続けていいものでもありません。

公認 会計士 浪人を続けていい人の条件

  • 公認 会計士 浪人中の生活費

  • 公認 会計士 浪人中の授業料

最低でも上記2点に影響でない環境なら、公認 会計士 浪人を続けて勉強するのもアリだと思います。

しかし、「公認 会計士」を諦めてしまう恐れがあるなら、「年齢」も気にしなくてはいけません。

年齢は、就職の可能性を大きく左右することになるからです。

もし、仮に試験を諦め、一般企業へ就職をするとした場合、一般的には歳を重ねるごとの経験が伴わない場合、就職するにはかなり厳しいです。

なので、公認 会計士 浪人を撤退するタイミングは、経済的な問題と年齢を考え、できるだけ早い段階で決めておくのがベストです。


公認 会計士 勉強 時間は平均2.3年

続きはコチラ→公認 会計士 浪人っていつまで?公認会計士 浪人 末路ってまさか

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?