見出し画像

SIGMA 35mm F1.4 DG DN | Art を試してみました

SIGMA社員が独断と偏見でSIGMA製品への思いを語るコーナーです。
今回はプロサポート担当が、現在発売中のSIGMA 35mm F1.4 DG DN | Artを試してみました。

今日の当番|TK

こんにちは。プロサポートを担当しているTKです。今回はミラーレス専用のSIGMA 35mm F1.4 DG DN | Artをテストいたしましたのでご紹介します。

SIGMA 35mm F1.4 DG DN | Artについて

画像1

SIGMAの35mm F1.4と言えば、2012年に発売したArtラインの初号機の「SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art」があります。現在のSIGMAレンズの原点とも言えるこのレンズをミラーレス専用設計として現在求められる期待に応えるべく新たに開発したのが、SIGMA 35mm F1.4 DG DN | Artです。
高い光学性能はもちろんのこと、コンパクトなボディに高速AFを実現した、まさに新生35mm F1.4と言えます。

詳しくは代表の山木によるプレゼンテーションでご紹介していますので、ぜひこちらの動画も併せてご覧ください。


実写テスト

さて、最新設計の35mmがどのような写りをするのか、まずはボケのテストからはじめてみました。

画像2

いつもSIGMA広報部をご覧いただいている皆様にはどこかで見たかもと思われたかもしれません。実はSIGMA 35mm F2 DG DN | Contemporaryの回でボケの比較をした場所です。あの時は冬真っただ中で撮影したのでモノトーンの世界でしたが、同じ場所でも季節によってこんなにも違うのかと思えるほど今回は色が満載でした。テスト撮影をするにもこのように色があると嬉しいですね。

前回の3本の時と全く同じアングルとは言えませんが、ピント面はクッキリとシャープ、とても好感がもてる柔らかいボケと相まって立体感が感じられます。

画像3

開放のボケを撮影してみました。最短の30cmにピントを合わせました。ボケの形が整っているので背景のボケをイメージしやすく、とても扱いやすいレンズと思います。

絞り比較

絞りによってどのようなボケ描写になるか比較してみました。ピントの位置を30cmにして開放から徐々に絞っていきました。絞りは左から上段F1.4、F1.8、F2、中央F2.8、F4、F5.6、下段F8、F11、F16です。もちろん撮影距離と被写体の距離によってイメージは変わってしまいますので、ひとつの参考例として撮影にお役立てください。

この比較から、絞りF1.4~F4の間で撮影することでこのレンズの個性を引き出すことができると考え、今回の撮影はF1.4~F4の範囲で絞りを被写体によって使い分けることにしました。

画像5

この季節の定番ドクダミの登場です。繁殖力が強く匂いが独特なので嫌われがちですが、アジアを代表するハーブの一つです。この時期は可愛らしい花を咲かせていますので、被写体にはもってこいです。ドクダミの群生感をだすために絞りをF2にして被写界深度を少し深くしました。


画像6

ドクダミの撮影後、次の被写体を探して歩いているとイメージにぴったりな被写体に出くわし、思わず夢中になって撮影をしました。開放だと枝がボケ過ぎてしまうので、絞りをF2にして枝のシルエットを出しました。イメージにあった絞りを選択することは大事ですね。


画像7

可愛らしいオオバコを見つけたので、前ボケと後ボケに背景を入れて撮影しました。オオバコにピントを合わせたかったので、絞りはF2を選択しました。


画像8

気が付いたらF2ばかり選んでいたので、開放での撮影に向いている被写体を探してたところに出会えました。こういったシーンでは絞ると面白くなくなってしまうので、絞りはもちろんF1.4の開放で撮影。夏らしさを演出してみました。


画像9

普段は見逃してしまうルリニワゼキショウも、カメラを持って歩いていると思わずレンズを向けてしまいます。
一斉に風にゆらゆらと揺れる状況が面白くて思わず見とれていましたが、風が収まるのをじっと待って撮影しました。ピントは手前の一点の花に合わせていますが、他の花のディテールも出すために絞りはF2を選択し被写界深度を少しだけ深くしました。


画像10

シロツメクサを開放F1.4で撮影しました。大きなボケを利用して奥行き感を出し、一面に咲き誇るイメージにまとめました。


画像11

ちょうど満開の時期を迎えたヤマボウシを見つけ、はじめはアップばかり狙っていましたが、ふと見渡すと花の並びが印象的だったので撮影しました。開放のボケの大きさと柔らかな光と相まって雰囲気のある写真になりました。


画像12

このレンズももちろんSIGMAのゴースト対策専門チーム、通称“ゴーストバスターズ”が設計の初期段階から設計者と協力し、画像内のゴーストとフレアを最小限に抑えてくれましたので、このようなシーンでも高いコントラストを保ってくれました。こういった作品が撮れるのは嬉しいですね。


画像13

木漏れ日が印象的だったので、写真に収めてみました。この季節はさわやかさを感じる光が降り注ぎ、思わずこういった写真が撮りたくなってしまいます。開放で撮影すると一部しかピントが合わず印象が薄くなるので、絞りをF4にして撮影しました。

さいごに

今回はSIGMA fp LにSIGMA 35mm F1.4 DG DN | Artをつけて撮影をしながら歩き回りましたが、レンズの重さが645gと軽量だったこともあり、持ち歩きも苦になりませんでした。レンズを選ぶ際には重さも重要な要素となりますので、機会があればぜひ手に取っていただきたいと思います。

SIGMAの4本目の35mmはピントが合ったところの解像感が高く、なおかつボケが柔らかいといった一見矛盾する要素がバランスよくまとまっていて、一度体感してしまうと手放せないレンズに仕上がっています。普段はズームを使っているけど、大口径のF1.4の描写を試してみたいという方へぜひお勧めしたい一本です。この梅雨のシーズンに日常撮影を楽しんでいただけるレンズとしてSIGMA 35mm F1.4 DG DN | Artをぜひご検討ください。


今回使用した機材


この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方