私は久しぶりに大泣きした。脳みその水分がなくなる感じが、懐かしかった。(後編)

第14話

※後編です。前編を読んでから読んでください。


私は久しぶりに大泣きした。脳みその水分がなくなる感じが、懐かしかった。
懐かしかったのは、泣くこと自体が久しぶりだったのもあるが、それとは別に、
ある泣いた時の記憶とダブったからでもある。

とは言っても回想シーンを書けるほど覚えてはいない。
小2〜4の頃だと思う。
放課後に友達と遊んだときに、なんか嫌なことがあって、
その後母と話した。
「母:その友達と遊ぶのが嫌なのか。私:全部が嫌ではない。ただ、
遊ぶにあたって、相手に合わせないといけないところがある。
母:割とみんなそうだから。」
こんな内容だった気がする。

その時に泣いたのと、記憶が重なった。
共通点は、
相手に合わせるために、自分をつくる」だろう。

普段はつくられた自分に何も思わない。
が、その本質に触れられたとき、
その「どうしようもなさ」に泣きたくなるのだ。

何がどうしようもないのか。
合わせないといけない仕組みの、この世界がどうしようもないのか。
それとも、合わせないといけなくなった、"私"がどうしようもないのか。
後者なら、その涙は悔しさの涙に近そうだ。


話の時間軸を戻そう。

それから父親には、いろいろ言われた。泣きながら聞いた。

例えば「直接話せないなら、手紙やメールはどうか」。
"文字と口じゃ別の人"と思っていたのがしっかりと分かったようだ。
さすがは実の父親だ。

だがその感心とは正反対に、こんな事も言われた。
父:「そうやって考えて書くの得意なんだろ?国語とか得意だし。
少なくとも"僕よりも頭良い"んだからさ、」

そんなことを感じさせない人柄の良さから忘れていたが、
父は大学には行っていなかった。
気がつけば私は父親を超えていたのだ。学業の面で。

そしてトドメにこんな事を言われた。
父:「僕は《名前》を応援してあげたいんだけど、」

……
優しすぎるから悪いんだ
優しすぎるから、その優しさを踏み躙らないために、
"父親のことが嫌いな自分"が存在することがいけないと
思うようになったのだろう。いや、無意識かもしれない。

だから、「本心では父親のことが嫌い」とかではない。
そこに"本心そのもの"を消してしまったのだ。

ピントが合わなかったわけじゃない。
レンズ越しに見る対象がそもそも無かったのだ。


場面は、晩御飯を食べた後の、帰りの車内に移る。

父:「でも(お前は喋るのが苦手だけど)、塾で面談とかはあるんだろ?」
私:「うん」
父:「2者?3者?」
私:「3者。だからオバチャンがモンスターペアレントになってる。」
(「オバチャン」とは、父に母の話をするときに使う三人称である。
母と会話するときの二人称はママであり、使い分けている。)

それを言った途端、
父は〈待ってました!〉と言わんばかりのリアクションをした。
なんでも、そこがウザいのだそう。
そこが離婚した一要因だと推測される。

父:「でも《名前》は全部決めてもらったほうがやりやすいんだろ?」

1ヶ月以上前の私なら、快く「うん」と言っていただろうが、
今の私は何も言えなくなった。

子どもの自主性に任せる父親と、
方針を決めてくれる母親。
思えば、私は両極端な両親に育てられたものだ。

しばらくして、
父:「まあ、自分の望む人生を哲学的に考えなさい」
と言われた。何故そのような結論に至ったかは分からなかった。


あとは
「本を読みなさい」と、
「挨拶をしなさい」と言われた。小学生か。

本は本でも心理学・哲学の本。
そういう本は高1の夏休みに宿題だから読んだが、宿題としか思ってなかった。
そう言った。

「挨拶をしないと敵を作る」と。
これには少し反論したかった。もちろん出来ないが。
というのも、今日の一件から考えるに、
優しすぎる味方がいたからあんなことになったのだから、
敵を作った方がいいのではないかと。


家に着いた。
別れの言葉から察するに、次の月末も行くことになってそうだ。
別に訊かれてもそう言うつもりだった。その理由は、
哲学・心理学のくだりから、
「じゃあまず父親の観点を知らなきゃ、と思ったから」だ。
だか単に、行かなきゃいけないという義務はそのままに、
父親の様子を伺って理由づけしようとしただけかもしれない。

"理由"なのか、"理由づけ"分からない。
"自分"なのか、"つくられた自分"なのか分からない。
いつからか、分からなくなってしまった。

ということが分かった。


終わりです。

大学についての話は全く進まなかったんですが、
それまで父親から見た私は
「意思がない人」「何も考えていない人」だったので、
それを「何かしらは考えている人」に変えることができただけ進歩であり、
父親からしても得られたものがあったので
それ以上は(大学について)訊いてこなかったんだと思います。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?